DigDAOとDIGSHIBUYAのQFの寄付ネットワークを可視化した
public.icon
渋谷区後援のテック×アートイベント「DIGSHIBUYA」で参加型資金分配(Quadratic Funding)を実施しました。考察と発展模索メモ|高木俊輔 Shunsuke Takagiの続き
ryoma.iconに前回のDig DAOのQFのデータをもらったので可視化してみた
@0xtkgshn: 最初のQF と、2回目のQFの寄付ネットワークを可視化してみた
1. DIG Shibuya 2025のもの
2. Dig DAOのもの
このグラフで、DIGSHIBUYAの実験では「1つのプロジェクトにしか寄付しない人」がかなり多かったことがわかる。
DigDAOの時はQFのメカニズムについて興味ある人が寄付をしたのではないかという仮説
https://gyazo.com/bf688b82cb3d01265cc2b4fdc8fce2cb https://gyazo.com/9828e05acc26101cffedde2e334eecc6
DigDAO Simulation Comparison - 通常QFとCOCM QFの比較に詳細を置いておいた