2023/10/28 GovTech東京 共創MeetUp
public.icon
初めてきた
https://gyazo.com/6f7a4628ba117c94de177a81842cf6fb
このメモをtkgshn.iconがちゃんと書けば、「東京都とCivictech」みたいな文脈で1つの記事が書けるかもしれない
台湾のCivictechが一定の注目を浴びているのは、英語の記事があるからっていうのも理由だと思う
イベントURL:
ライブストリーム:
https://www.youtube.com/watch?v=OgkmfA4aJmI&ab_channel=CodeforJapan
セッション1 - 数字で振り返る対策サイト
対策サイトに関わったメンバーがそれぞれこの3年間で印象に残った「数字」について語ります。
https://gyazo.com/0ebb817937390306e022b846bf2a9bdc
陽性者数とサイトアクセス数の相関関係
清水 直哉.iconデータフォーマットを揃えるのが大事
hal sk.icon単純にOSSにするんじゃなくて、Pull Requestの権限を全員に解放するとか、READMEを書いて「こういう形でプルリクを出して欲しい」などをきちんと書いておく
(通常のOSSと同じことを行政がやれるかどうかが大事tkgshn.icon)
PMみたいな概念はどうした?:
1. 都が仕様として整理する
2. アクセシビリティみたいな仕様書にないものは、contributerベースで追加していった オープンデータが300万行だったけど、市民の人が「Excelで開けない」と東京に電話してきたとのこと
エンジニアはCSVで開くことを想定していたから、これは"オープンデータならではの価値"だと
https://gyazo.com/b758ee157ebebd248edfba4a642a1fb2
新田 隼也.icon「GW, 年末もデータ更新していた」
hal sk.iconCfj側の開発は、6~7名だった。リリースした直後からcontributerが(自ら)repoを見つけて、Twitterで拡散されるような状況。総勢100名ぐらい、これには翻訳タスクとか(非tech)も含まれる。 https://gyazo.com/75ea58e8dfbeb6dc516dcdba45397e70
どういうpull requestを受け入れるか
kaizumaki.icon「このIssueは(テックじゃない人にも伝わるように)〇〇という意図である」みたいなのを都庁側に翻訳した
OSSの特徴: fork出来る
https://gyazo.com/7c9f85a6ff7d575cb09d2c66e7ac2eb4
下の棒線はリンク切れを表示するもの、つまり、1年経ったぐらいでサイトリンク切れしている
各メンテナーがメンテナンスを終了した
ここら辺はメンテナーのインセンティブとかで質問したいtkgshn.icon*4
「派生サイトがどこまでクオリティをマネジメントしているのか」tkgshn.icon
jinnouchi.icon地域版の方とコミュニケーションは取った?
kaizumaki.iconcfjのslackで取った
印象に残ったイシューについて
https://gyazo.com/89b123e207b87824b979245cdfeca505
「グラフのコントラスト差がないから改善したい」というイシュー
hal sk.iconあがってきたpull requestに対して、マージ出来ないなという感じだった
「アクセシビリティを優先するか vs 全体としてのデザインを統一するか」というテーマで、ちょっと議論が白熱した
「議論よりもリリースさせてくれ」といった結果、炎上
これはかなり難しそう。👎が102付いたらしい。tkgshn.icon*3
プロダクトオーナーがどうするかみたいな問題は、普通のOSSでもあるのでどう対応するかは自治体の中でも考えておいた方がいいかもしれない(想定内にしておくのが大事)tkgshn.icon そういう中でも、このhal skの対応はかなり優れたものだったと思うtkgshn.icon*5 jinnouchi.iconこれを機にアクセシビリティの専門家が来てくれるなど、いいこともあった 清水 直哉.icon東京都としては、「この炎上をどうしよう」みたいな感じ
新しい学びとしてみたいな感じだったっぽいtkgshn.icon
コロナ対策サイトを運営してみてどんな学びがあった?
清水 直哉.icon新田 隼也さん、お疲れ様でした! hal sk.iconやってみたら本当に大変!!
データを更新するために必要なリソースはものすごく負担になった
これは更新概念のワークフローを見直すしかないのかもしれないtkgshn.icontkgshn.icon*2
kaizumaki.icon開発効率化について知見が集まった、データフォーマットという概念についてこれほどきちんと考えたのは初めて
東京都の方はGitHubのIssue, Pull Requestにコメントをつけなかったのは残念
新田 隼也.icon(メディアみたいな概念も含めて)表に出るのはこれが初めてぐらい
Issueを立てると、それに対していろんな提案が集まることがOSSの凄さだと感じた
以下はtkgshn.iconの質問:
? OSSのメンテナーはどういうインセンティブで働いていたのか・それらの持続可能性はどうか
特にメインのものはCode for Japanが請け負ったと思うが、そのほかの地方でforkしたownerはどのような扱いになったのか・認識している課題などがあれば教えて欲しい セッション2 - 外から見た対策サイト
第三者の目線で対策サイトはどう映ったのか、どう役立ったのか(あるいは役立たなかったのか)を語ります。
hiramotok.icon平本 健二(元政府の新型コロナウイルス感染症対策 テックチーム 裏方) https://gyazo.com/6dbbd941fd2f821dfca82d1181512c7c
「API取得で自動デプロイ」というのが気になるtkgshn.icon
データ整備とかの手間が要らなかったということかな?それなら東京都版はこれは出来なかった?tkgshn.icon*2
結局データ整備ができていないことが全てなのかtkgshn.icon*5
https://gyazo.com/179588bcca514683a7ac563f701943b2
オープンデータ担当が"手打ち"
hiramotok.iconcfjがやってるからほっておいてもうまくいくかな〜と思ってた
(平本さんは政府側)政府で似たようなサイトを立ち上げていたけど、最終的には東京都コロナOSSが巻いていった形 hal sk.icon政府は最初から機能を実装しすぎだったのかもしれない
hiramotok.iconその結果、中途半端なものが出来上がった。部分リリースみたいなものが必要だった
位置情報とか、接触情報を扱うものなので、原則OSSでやっていこうという感じだった
新田 隼也.icon社会課題の解決方法がCivictechだったというのが大きい
原則政府・自治体はデータを公開しているのだけども、これだけ東京都コロナOSSが注目を浴びたのはデザインによるところが多い hiramotok.iconCivictech的なものでオープンデータを活用してちゃんと残ったものはあるか?という問題
これにはかなり意見があるtkgshn.icon*13
keiji ariyama.icon東京都コロナOSSは事実を公開している。COCOAだと「接触」という概念をきちんと仕組みを解説するのは難しかった 外部サイトで接触を確かめられるのはかなり良かった
「信頼できるデータを出す」というのがやっぱり大事
COCOAへのcontributerは10・15人程度だった
寄せられたIssue:
翻訳
接触通知の見せ方
「コロナ初期と最も流行っているときでは基準を変えるべきなのではないか」みたいな
新田_隼也.icon東京都はGitHubアカウントを開設した
hiramotok.icon一般論として双方向コミュニケーションができるツール(GitHub)とかを作るのは、行政が作るのハードルが高い
「正論と予算の都合」みたいなのをバランスとっていくのが難しい
hal sk.iconどういうことがあれば安心して行政がコミュニケーションプラットフォームなどに書き込めるようになる?
新田_隼也.icon人的リソース
hal sk.icon期待値調節が大切なのかもしれないね
新田_隼也.iconCivictechはある程度属人的な現状もあり、これを公務員とかだと人事異動があるから難しい keiji ariyama.icon「それは(厚生労働省としての)公式見解なのか?」みたいなコミュニケーションはかなりショックだった モデレーションとかも気を使った方が良かった
hiramotok.iconOSSで納品することは仕様書に書いているケースは少し増えつつあるが、その後のメンテナンスをどうするかみたいなのはあまり書いていないケースが多い
その後バグがあったらどうする? みたいなのも含めて、責任の問題・期待調節の問題かもしれない
Yfuru2454.iconSessoion1も2も大体言ってること同じなので、これらをいい感じにしてほしい
hiramotok.icon東京都コロナOSSのようなショーケースをどんどん作っていってほしい 国でも使える!みたいな雰囲気を先導していって欲しい
keiji ariyama.icon行政のいいところを伸ばすような組織になっていってほしい
新田 隼也.icon技術がある人が来てほしい
パネルディスカッション- 対策サイトクロージング~今後の官民共創
対策サイトを経て、今後の官民共創実現に向けての意見交換を行います。
官民共創を20年ぐらい研究してるらしい
寺田 一世.icon寺田 一世(富山県版 対策サイト開発) 富山県のサイトを作った後、都庁の職員になった
天神 正伸.iconサイトを作り上げたの自体はかなり早かったが、2年前ぐらいからオープンデータの整備はやっていた
でもそのデータは案の定PDFベースだった
機械可読性の高いデータは人に優しくない
mshouji.icon日本は震災で大きく変わる
インターネット
新潟の地震
SNS
乱立した
熊本の地震
テックの導入がかなり形になった
ずっと続いている課題として、「OSSになったその後」みたいなものはまだ解決していない
miyasaka.icon官民共創という文脈では採用でも、調達でもない東京都コロナOSSみたいな第3の道を模索していくのが大事だと思っている mshouji.icon官民連携といっても、「今まさに地下直下型地震が来たらどうする?」みたいなのを考えておくのはいいイメージトレーニングになりそう