概念のエンジニアリング
public.icon
ayu mushiから。概念問題、高木辞書とかに近い
/ayu-mushi/概念をエンジニアリングする: スマフォアプリ vs. UNIX
概念工学という分野がある?
@_tea_two: 歪んだ現実認知は、創作に向かえば、個性的で独自な世界観を産み出す原動力になりうる。実業家なら(ザ・成功バイアスである)ジョブズやマスクの現実歪曲空間エピソードが有名だ。他ではNGにしましょう。
1968の「ニュースピーク」に持っていくのやばい
ニュースピーク、言語の複雑性(不規則動詞など)を無くせば表現を制限できるみたいな考えに基づいてた気がするけど逆な気がするんだよな。基礎がシンプルで規則的であればあるほど単純な原子の組み合わせでバリエーションのある表現ができてしまうのでは?
https://ayu-mushi.github.io/article/varieties_of_design.html
ジャック・ラカンもやってる
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャック%E3%83%BBラカン
https://gyazo.com/ac49978380713254efb085028656ce8b
小文字の他者(フランス語: petit autre)とは、フロイトの大義派(通称:ラカン派)(école de la Cause freudienne / Lacanien)の精神分析理論で用いられる概念の一つである。対象a(objet a)とも言われる。
人間が一生を通して追求するもので、想像界や象徴界や現実界の中間にあり、欲動が求める対象。他の精神分析学派の主張する部分対象や移行対象、自己対象との関連性が指摘される。
「大文字の他者」は個人が理解することができる他者
人間的な特徴や意志が明確
「小文字の他者」は、個人が完全に理解できないもの?
ChatGPT.icon
小文字の他者を特に重視することで、個人が他者を理解することを通じて、自己をより正確に理解することができると主張しました。また、小文字の他者を尊重することで、個人が他者を所有したり操作したりすることを避けることができるとも論じました。
意味わからんw
@0xtkgshn: 論理空間を歪めていくのが、宗教家。