制度の生産者表示
public.icon
from Civichatをやってたら政治の問題に直面した件
政治の生産者表示
.@Haruto_SASAKI_ とclubhouseで話してたのは、「制度の生産者表示をきちんとしよう」という話。Civichatは制度を届ける部分で、佐々木氏は政治を伝える・活性化させるところをやってる。市民への見せ方として接点は制度(利益)で、そこから生産者(各政治家)に興味を持って欲しいってやつ。
@tkgshn January 27, 2021
最近リサーチしてて、正直「地方分権ってめっちゃめんどくさいな。」と思ってたけど、スーパーマーケットみたいに考えると納得。
1️⃣ 各ブランド(市区町村)は自社(地域)のメリットを掲げること。例: 「渋谷区なら子育て」
2️⃣ 商品(各種制度)は生産者(政治家)がブランド(思想)を掲げること
@tkgshn January 28, 2021
現状だとブランド(政治的思想)だけを主張して、「市民の手元に届く商品(公共制度や諸々の手続き)」とにも紐付いてない。
いろんな法律的な壁はあると思うけど、”Civichatで気になった制度”を起点として、それらを推進した政治家などにもスポットライトを当てて政治に関心持った方がヘルシー 🤍
@tkgshn January 28, 2021
これのためにはある意味、自治体のブランディングが必須になる。
ちゃんと自分たちの地域が大切にしているバリューとミッションを掲げることが大事。
誰もが最高な自治体は作れないので、自分の求めてるものとの相性・地域を移りやすくする とかがポイントかも。
@tkgshn January 28, 2021
移動式投票