メモ
rails new --skip-bundle
turbolinks
spring
warden
データベース設計、RDBMS
pagination
accepts_nested_attributes_for
view helper はやっぱりべんり
なぜ使うのか
DB マイグレーション
選択したものによって入力欄を表示させたり、非表示にさせる
追加ボタンをクリックすると入力欄が増える。削除もできる
動的なフォーム
けっこう実装コスト高いと感じる
ドメイン駆動設計
実際のところ、これは何をどうするものなのか
ソフトウェア開発手法
より高品質のソフトウェアモデルを設計する手助けとなる手法
ソフトウェアモデルとは何なのか
本来解決したかったビジネス的な目標を、そのソフトウェアがどのように表現しているか
目標の表現? よくわからん
設計した結果が、そのソフトウェアの動作を明確に表すようにできる
ビジネスドメインをより深く知る助けになる
テストしやすくて順応性がある、高品質なソフトウェアモデルを注意深く作れるようになる
戦略的モデリングと戦術的モデリング
ばかなのでこれまでは戦術的モデリングの方ばかりに着目していたが、まずは戦略的モデリングについて学ぶべきだったのでは
そもそもなぜドメイン駆動設計を取り入れたいのか
どういう問題を解決したいのか
ドメイン駆動設計を取り入れないと何が起こりうるのか
現時点でドメイン駆動設計というものを理解していないし、仕事で作っているプロダクトもドメイン駆動設計を取り入れることなく作っているし作れている
まず現状を認識し、その現状において何が問題なのか、問題になり得るのか、困っているのかを整理し、言語化する必要があるのではないか
困っていないなら今のままでいいじゃん
ぎょおおおおおおおおおぉおおおおおおおおおむ
これまで設計(というものが何なのか曖昧だが)を意識的にやっていない気がする
少なくともモデリングをしたことはない……と思う
ドメインモデル貧血症
何が悪いのか
自分がドメインモデルだと思っている対象がドメインモデル貧血症であるというのであれば確かに良くないと思える
だってじゃあそのドメインの核となるドメインロジックはどこのあるのという話になるから
ドメインモデルにはそのドメインの知識が集まっているはずだから
という話なのか?
ネットワークのパフォーマンス指標
ログイン
QRコードログイン
LINE