作文と読解のドリルまとめ、小学生向け
作文と読解のドリル、小学生向け
5年くらい前までの老舗3種
『子どものための論理トレーニング・プリント』
『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[小学生版ベーシック]』
『論理エンジン 小学生版 5年生―読解・作文トレーニング』
今日(2023/03/09)見つけた、作文ドリル3種
『小学1年生から論理的に書ける「三文作文」練習帳』
『作文力ドリル 作文の基本編 小学低学年用』
『お絵かき作文ドリル【チャレンジ編】』
↑「1」。文章での情報伝達の骨子は、「適切に前提を共有し、適切な差分を提示する」ということだから、この3段の書き方を自分に課して脳に水路を作る、というのは効果がありそう。
↑「2」サンプル画像で確認できる範囲の、犬を紹介する方法を考えるレッスンは、「相手がイメージを構築し、理解するのに必要な情報素を逆算してみる」ことの負荷を、基礎的なレベルで要請してくれる。
↑「3」も、「次の絵を見ていない人にも伝わるように、文章で説明しましょう」という課題がサンプル画像の中で確認できて、「そうだよな、そうやってまずは必要そうな言葉を脳内に溢れさせることから、説明って始まるよな」という感覚を教えてくれる。
今日見つけた読解力
『2分で読解力ドリル ちょっとやさしめ』
この本のタイトルは、「2分でできる!」っぽく受け取られるだろうけど、実際には、「スローダウンして、しっかり言語を解釈してみましょう」という本。段落の中の、単語や数字に飛びついたり反応してしまうのではなく(ひっかけられずに)、文構造を理解しながら読みましょうというトレーニングになっていて、大人の視点で見ても「よさそうな本だ」って感じがする。
ほんの数年前まで「ニッチなジャンルなのかな?」という感じだったけど、ニーズそのものは高かったのか、結構新規参入の問題集は出てきていたみたい。
普通にやらせるなら、こういうのだけど。
『できた!中1国語 読解 (中学基礎がため100%)』
『中学生のための人気作品で学ぶやさしい文章読解』
『読解力と語彙力を鍛える! なぞ解きストーリードリル 小学国語』