贈与に関しての感想とか展開をみて
やっぱりこういう話の展開をできるのは一つの才能だと思いました 4bata.icon
しかしそれがどういう風に活かせるのかはわからない笑 4bata.icon
なんとなく直観的に思ったのは、誰か「行動者」が別にいて、たまにその人が相談に来たときに答える役割とか?占い師か? 4bata.icon
つまりは普通にやるとコンサルなのでしょうが、たぶんなんかちょっと違う気もする 4bata.icon
占い師!笑 占いって結構言葉のマジックみたいなところありますよね。「あなたこうでしょ?」と言われると「え!そうなんです!なんでわかったんですかすごい!もっとお願いします!」と思ってしまう。そんな感じでリピートしてもらうのが占い師商売の基本形らしいですmagnumize.icon
教祖とかいいかも、と思ったことがあります。自分で「教え」みたいなの考えて、信者たちの悩みを聞いて答える、みたいなmagnumize.icon
「自分に向いてそうな仕事」を考えてたとき、自分が色々考えて、みんながそれをやってくれたらな、とか思ってました。うまくいくかは別として色々思いつくので。だからプランナーに目を向けてみたりしました。magnumize.icon
自分一人で実行までするのは難しい。けれど、「〜みたいな考えがあるんですよ」だけでは説得力がないというか、就活に使えない。自分一人だけでも何かを企画立案から実行まで行う必要があるな、と。magnumize.icon
そこで、アイデアを形にする手法の一つとして絵が描けるようになれば、なんか良い感じになるんじゃないかなーとか思ってます。magnumize.icon
ただ、自分が得意?なことって、「何かを思いつく」よりも「話を展開する」と表現したほうが正確なのかも、とも思いました。magnumize.icon
今、家庭教師で教えていた家庭のお父さんが、たまに会社の仕事の手伝いを依頼してくださってます。スタートアップの医療コンサルで、「調剤薬局のPB商品マーケティング」とかやってるんですが、顧客に送るLINE商品紹介のメッセージを考えてほしいと言われて、コピーライター的なことをしたことがあります。自分的には、お給料の割にやることが少ないというか、「え?こんなのすぐ終わっちゃわない?」と思いました。実際、このテキストボックスみたいなノリで書いた原案を送ったのですが、どうやら好評だったみたいです。magnumize.icon
これは自分得意だな、と思いました。magnumize.icon
今は、会社の代表が「読みたいけど読む時間がない本」を代わりに読んで要約を送る、ということをしています笑magnumize.icon
もしかしたらこの会社で働かせてもらえるかもしれないです。ただ、自分は西洋医学をあまり信じていない(!)のがネックです。商品紹介を考えてたときも、「こんな商品要らないし買わせる必要ないのにな...」と思っちゃいました。magnumize.icon
これはニーズがありそうw 4bata.icon
余談ですが、このお父さんから教えて頂いた話で、「昨年はコロナ対策の影響で、アメリカで病院に行く人の数が減った。その結果、死亡率が下がった」というデータがあるらしいです。magnumize.icon
どうやら、「最新の医療を学び続ける」お医者さんは少ないらしく、自分が医学生だった頃の知識に基づいて診療するため、誤診や投薬ミスのせいで人が亡くなっていた、ということらしいです。今ならその薬使わないのに!、みたいな。magnumize.icon
そこで、「お医者さんたちは最新のデータ等をチェックする必要がある」ということになったのですが、病院行かない方が死亡率が下がるなら、病院要らなくね?と素朴に思いました。最近こういった「医原病」みたいなトピックについて考えてしまうことが多いです。magnumize.icon
あと、テキストボックスに書き込むとき、いつも「一度書いた後に思いつく」ので、何度も書き足してます。やっぱり自分には非同期のコミュニケーションが向いているなーと思いますmagnumize.icon