2009-09-09
*1252463890*Pythonスライス
a href='http://d.hatena.ne.jp/snow-bell/20090909/1252438160'スライスを利用して要素を取り出す - snow-bellの日記/a
これは例のaが数値のリストなので添字と値とで混乱するんじゃないかと思うんだ。例を変えてみよう。
|python|
a = range(5)
a
0, 1, 2, 3, 4
a:3
0, 1, 2
a3:
3, 4
a = 'abcde'
a
'abcde'
a:3
'abc'
a3:
'de'
||
一つ目の例では0番目には0の数値が入っている。添字と値が同じ。で、3:とやると3番目以降(3以上の添字)の値が取れて、:3とやると3番目より手前(3未満の添字)の値が取れる。
二つ目の例でも値が文字に変わっただけでスライスの処理自体は同じ。0から始める数え方になれていないと3番目がどこなのかを勘違いしがちだけども(cじゃないよdだよ)、3番目の手前までと3番目以降とでわけられている。
a1:3というのは1以上3未満という意味だと教えてもらいました
a3:4というのも同様に3以上4未満なので=3の要素を返します
でも実際には3の要素を返す際は [a[3 と書くそうです
なので「a3:4は3の要素を返す」は間違い。
- スライス(a3:4とかa3:とか)は常にリスト的なものを返す(要素じゃない)
- 要素を取る書き方はa3
- a3:4は3番目の要素(a3)が一つだけ入ったリストを返す。[a3 ]と同じ。
-- はてなダイアリーは]を二つ書くとなんかの記法と勘違いして一つに減らしてしまうのか
iframe src=http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blankbc1=000000IS2=1bg1=AAFFAAfc1=000000lc1=0000FFt=nishiohirokaz-22o=9p=8l=as1m=amazonf=ifrmd=1X69VDGQCMF7Z30FM082asins=479733665X style=width:120px;height:240px; scrolling=no marginwidth=0 marginheight=0 frameborder=0/iframe
hr
id:snow-bell リスト的な何か?って何て言うの?
a href='http://www.python.jp/doc/release/lib/typesseq.html'3.6 シーケンス型 str, unicode, list, tuple, buffer, xrange/aかな。
*1252494814*日記
やりたいこと、やらないといけないことがたくさんありすぎると、パニックになって何も進んでいないような気になってしまう。リストアップして小さなことから一歩ずつ進む。
今日やったこと
- すこしペットボトルを捨てた
- ゴミ袋に少しゴミを入れた。明日出す。
- お風呂用洗剤を買ってきた
- お風呂を洗った
- 電気代を払った
- 電気代のクレジット払い申請書を請求した
- Apple Developer Connection をアクティベーションした
- ベッドの隣に積ん読本置き場を作った。部屋のあちこちにおかれている読みかけの本を集約する。この置き場があふれたら積み過ぎ。
本を読むとはどういうことか
Some books are to be tasted, others to be swallowed, and some few to be chewed and digested: that is, some books are to be read only in parts, others to be read, but not curiously, and some few to be read wholly, and with diligence and attention. --- Sir Francis Bacon
いくらかの本は味見すべき本で、残りは飲み込むべき本。そしてごくわずかな本がよく噛んで消化すべき本。つまり、いくらかの本は一部だけ読めば十分で、残りは読むべきだが、気楽でいい。そしてごくわずかな本がしっかり、注意深く読むべき本だ。
*1252498528*脳波日記
回路図 http://openeeg.sourceforge.net/doc/modeeg/modEEGamp-v1.0.png と部品リスト http://openeeg.sourceforge.net/buildeeg/files/orders.txt を見ながら秋葉原で見つけられなかったものを注文する。
** INA114
INA114APを2個
** TLC277
TLC277IPとTLC277CPがあるなぁ。どっちだろう。調べてみたらIPの方が「デュアル高精度単電源オペアンプ」でCPの方には単電源がついていない。これは多分単電源の方を買わないと行けないだろうなぁ。
TLC277IP(296-7365-5-ND)を4個
** 6N 139 OPTOKOPPLER
フォトカプラ。これがないとノイズで大変なことになる。
うーん、6N139って品番のものがたくさんあって、ベース付きダーリントンとVcc付きダーリントンの2種類がある。どっちだ。
http://gyazo.com/3a81670860c3f5a514fb7a17b3591f0e.png
Vcc付きダーリントンかなぁ。Vcc繋がっているし、とか思ったけど、よく見るとVcc付きを作っているのは一社だけで残りは全部ベース付きだなぁ。普通の6N139って言った場合にはベース付きなのかなぁ。ベース付きの意味がよく分からない。
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detailname=6N139QT-ND
ベース付きダーリントンの例。
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detailname=160-1799-ND
Vcc付きダーリントンの例。
http://gyazo.com/3a81670860c3f5a514fb7a17b3591f0e.png
http://gyazo.com/289662ed63c81bfe2342a80cbb37f0dd.png
http://gyazo.com/bd2eb60547fd7e0e7680b3b15965b517.png
全部同じに見える…。ベース付きダーリントンでいいか。
** 結果
img src=http://gyazo.com/4c97944844da7303d28fe7af717cd6d5.png
運送量が高いなー。
** memo
- CTRはCurrent Transfer Ratio