オブジェクト指向
オブジェクト同士がコミュニケーションすることでシステムが動作する 「関数がクラスに含まれるとき、それをメソッドと呼ぶ」 ----
基本概念
----
1998年にAn Introduction To Object-Oriented Programmingを出版したオレゴン大学コンピュータサイエンス教授ティム・バッドによると、この時期のアラン・ケイの構想はこのようになっていた
すべてはオブジェクトである。
コミュニケーションはオブジェクトに動作実効を要求するオブジェクトの相互通信で実効される。オブジェクトはメッセージの送受信でコミュニケーションする。メッセージはタスク遂行に必要なオブジェクトが付帯された動作要求である。
オブジェクトは自身の記憶を持つ。記憶は他のオブジェクトたちで構成されている。
すべてのオブジェクトはクラスのインスタンスである。クラスは数値集合やリスト集合といったように類似オブジェクトのグループ化をシンプルに表現する。
クラスはオブジェクトに関連付けられた振る舞いのリポジトリである。同じクラスのインスタンスである全てのオブジェクトは共通動作を実効できる。
クラスは継承階層と呼ばれる単一ツリー構造で組成される。クラスのインスタンスの記憶と振る舞いは、ツリー構造下の子孫であるクラスからも利用できる。