PC用ローデスクをDIYした
経緯
元々使っていたデスクが横幅も高さも狭かった
実店舗,ネット問わず色々探したが満足するものが無かった
パーツの調達とか
フレーム
同じパーツでも個人向けのG-Funと法人向けで型番が異なる
CADデータが後者でしか探せない
そのため公開されている寸法から型番の読み替えが必須
DCMなどのホームセンターでも購入できるが任意の長さにできない 公式サイトだとクーポンなどを利用できるのでお得
色はノーマルのアルミカラー
他の色だと若干価格が上がる
部屋が暗いときに見やすくするため
前のデスクのフレームが黒で見づらくしばしばぶつけた
天板
ここが一番難儀した
黒もしくは暗めのグレーで探す
フレームと色を分けたかった
天板を目立たせる必要がない
ホームセンターで板材をカット
ニスや塗装などの手間がかかりすぎる
面倒くさい
買ったときすでに凹みがあったがディスプレイを置くとちょうど隠れた
設計
前のデスクからの改善点を盛り込む
高さを30mm上げる
結果的にフットカバーやらコネクタやらでもう少し高くなってしまった
横幅を天板に合わせて1400mmに
フットカバー
底の厚みが1mmとやや不安だが現状では特に問題なし
組み立て
基本的にはジョイントパーツを六角レンチで緩め,フレームに挿入,締めるの繰り返し
ゴム足だと思ってたパーツがキャスターのコネクタだった
流石にこれを直置きはマズかろうと思いフットカバーを自作
本来は天板とフレームを固定しようとしたのだが,載せるだけでも現状は問題ないのでそのまま
感想
デスクが広くなり非常に満足している
手前味噌ながらアルミカラーのフレームと黒の天板もカッコいい
ケチって一番細くて安いフレームにしたため強度面での不安もあったが現状では杞憂で済んだ
DIYにそれなりに自信がついたので機会があればまた挑戦したいと思う
今の所サーバーやネットワーク機器用のラックを検討している