Anycubic i3 Mega
https://scrapbox.io/files/67498c74ca5465356251e3d1.png
概要
造形サイズ
210mm x 210mm x 205mm
利用可能マテリアル
現在はPLA専用
説明書など
使用方法(SDカード)
1. PC上に3Dモデル(.stl形式)を用意する
2. Curaでstlをスライスする
3. スライスしたGコードを、SDカードに書き込む
4. i3 MegaにSDカードを挿入し、印刷する
スライサー(Cura)の使い方
1.スライサーにプリンタを追加する
Add printer→Non Ultimaker printer→Add a non-networked printer→Anycubic→Anycubic i3 Mega
https://scrapbox.io/files/6751183069fba68393567e67.png
https://scrapbox.io/files/6751183f130113e9b4956403.png
2.スライサーの各種設定
https://scrapbox.io/files/675119c26d68a6aff4664ec9.pnghttps://scrapbox.io/files/675119d6bd948cb8d497b5d4.pnghttps://scrapbox.io/files/675119dec874043829cfe04f.png
https://scrapbox.io/files/675119f5cf464ef97c638d89.pnghttps://scrapbox.io/files/675119fdd3b58f39e96e06d9.pnghttps://scrapbox.io/files/67511a09bc51b11f508356c5.png
項目を増やすとさらに細かく設定できます(この辺りもはるかぜポポポ氏が詳しく記載してくれています)。
https://scrapbox.io/files/67511b2f36ae134e155406da.pnghttps://scrapbox.io/files/67511b385804ded4ce6456c4.png
3.スライスの仕方
https://scrapbox.io/files/67511d598c09aac301599c11.pnghttps://scrapbox.io/files/67511e586d68a6aff4669c40.png
左上のファイルマークもしくは、ドラッグ&ドロップでデータを読み込む→右下のSliceでスライス→Save to disk→G-code Fileで保存
α.プレビュー
https://scrapbox.io/files/67511ed116634cdbf4d70661.png
PREVIEWから積層の仕方やサポートのつきかたを確認できます(下や横のバーで時間経過などを確認できます)。
マテリアルの交換
https://scrapbox.io/files/67513b11a4b8ed63ee69e193.jpghttps://scrapbox.io/files/67513b2d9cc8aca908344da0.jpghttps://scrapbox.io/files/67513b57b36720d8a96aa3d6.jpg
Tools→Filament
Filament Remove→マテリアルを抜く
Filament In→マテリアルを入れる
E0 Tempの温度が上がりきったら動作が始まります。
https://scrapbox.io/files/67513be197ce61c3624b12e1.jpg
フィラメントの挿入口は正面から見て右奥にあります。
レベリング
Anycubic i3 Megaは手動でレベリングをします。
Homeに戻る
https://scrapbox.io/files/675159696a50071a1fc2130a.jpghttps://scrapbox.io/files/67515975215ac3787ffee106.jpghttps://scrapbox.io/files/6751598d97ce61c3624e71ac.jpg
Tools→Home→Home All(初期位置に戻ります)
https://scrapbox.io/files/67513c5e2acaf92662f47658.jpg
ここでモーターを止めないと壊れます。必ず、モーターを止めるか電源を切ってください
プラットフォームとノズルの間にコピー用紙を挟む
https://scrapbox.io/files/67513e409b5e870ae6efbb65.jpghttps://scrapbox.io/files/67513f25c16b50725113f2f9.jpg
この時に紙が擦れながら動かせたらちょうど良い高さです。
高さはプラットフォームの下のネジで調整します。
https://scrapbox.io/files/675143432acaf92662f537c5.jpghttps://scrapbox.io/files/675143565804ded4ce67d763.jpghttps://scrapbox.io/files/6751437b16634cdbf4da5404.png
この調整を右図のように5箇所くらいで行います。
前後は下のプラットフォーム、左右はノズルの方で移動ができます。
プラットフォームに皮脂がつくので触りかたには気をつけてください
2周くらいできたら完了です。
https://scrapbox.io/files/67515ab1ce8777633909dc12.mp4
実際の映像です。参考にしてください。
注意
台座が皮脂で汚れると定着が悪くなる
ウェットティッシュで拭き取る
定期的にレベル調整すること
1. フィラメントを抜く
フィラメントを抜かないと、プリヒート後にノズルからフィラメントがもれ続ける
2. 台座とヘッドをプリヒートする
物体は熱で変形するため、出力時と同じ状況にする
3. ヘッドをホームポジションに移動させる
4. モーターの電源をオフにする
5. ヒートベッドの高さを調節していく
https://scrapbox.io/files/6347e6bac9c1950023414254.png