空間演出デザイン論 (2022)
https://www.katsumotoy.com/img/io.gif
授業目的
本年度は、未来の日常を豊かにする空間演出デザインをテーマに、全三部で構成しています。第一部では、計算機科学と情報デザインの歴史を学び、先人たちがどのように情報空間と物質空間を美しくデザインしてきたかについて学びます。第2部ではデザイン思考をもとに、発想を現実に変える方法を学びます。第3部では情報と物質が混在する未来の生活像を、HCI研究とメディア表現の最新事例から考察していきます。
講義資料
Boxでスライドを共有しています
https://tdu.box.com/s/qf2y4d6wic1yieo0btzyp4hp7fav8o05
課題
履修者には宿題 (約10回) + 中間課題 + 期末課題を課しています
空間演出デザイン論 2022 課題提出先
参考書
授業の予習復習に、下記3冊の読書を勧めます。
第一部
黒須 正明、暦本 純一「改訂版 コンピュータと人間の接点」放送大学教育振興会 (2018)
https://www.amazon.co.jp/dp/4595318936/
第二部
キャスリン・マッケルロイ「デザイナーのためのプロトタイピング入門」BNN (2019)
http://www.bnn.co.jp/books/9894/
第三部
岩坂 未佳「Beyond the Display」BNN (2015)
http://www.bnn.co.jp/books/7575/
/icons/---.icon
過去の授業
空間演出デザイン論 (2021)
空間演出デザイン論 (2020)
空間演出デザイン論 (2019)
#interaction #design #art #computing #2021