ナイトルーティン
“停止のための儀式(シャットダウンルーティン)” 。ADHDの脳は「始めること」も難しいが、「止めること」はそれ以上に難しい。だから夜は、「やめよう」ではなく「自然にスローダウンしていく環境と順番」を設計するのがポイントで我慢ではなく流れで眠るナイトルーティン。ADHDの報酬切れ対策済み。
🌙 ADHD脳のためのナイトルーティン(身体ケア+報酬リズム重視)
🌆 ① ステージ1:リセットスイッチ(21:00〜21:15目安)
目的: 脳を“夜モード”に切り替え、行動エネルギーを閉じていく。
✅開く:このナイトルーティンをgoogletaskから開く。
✅ 片付ける:机とベッド周りを1分だけ整える(完璧不要)
✅ 暗くする:デスクライト1つ。
✅ 閉じる:PC・SNS・通知アプリをすべてオフ(21:00に「夜モード」)
✅ 置く:スマホを手の届かない場所に置く(Booxだけ残す)、デバイス類充電する
✅ 飲む:21:00にメラトニン+抗ヒスタミン錠剤を服用(睡眠導入とアトピー24時間痒み軽減バフ)
この時間帯の目的は「静けさの準備」。“我慢して止める”のではなく、“切り替わる環境”をつくる。
🛁 ② ステージ2:身体を整える(21:15〜21:35目安)
目的: 体を“睡眠用のスイッチ”に切り替える。
✅ 浴びる:ぬるめ(38〜40℃)のシャワー (5分)
✅ 塗る(顔):上がったらすぐにオールインワンを塗る(乾燥防止)
✅ 塗る(体):白色ワセリンを体全体に塗布(アトピー予防と感想によるフケ防止)
✅ 着る:パンツ1枚
✅磨く:歯磨き 5分
✅ 飲む:コップ1杯の水を飲む(軽い脱水防止)
保湿動作=触覚刺激が副交感神経を強く刺激します。「寝る準備」ではなく、「リラックスセレモニー」と捉えると脳が覚えやすい。
🪷 ③ ステージ3:精神を落ち着かせる(21:35〜21:55目安)
目的: 思考のノイズを減らし、眠気を呼び込む。
✅着水:ベッドへ着水する
✅ 伸ばす:首と肩を中心にストレッチ(YouTubeで5分から15分、(xiaomiで動画見る。スマホで見ない
✅ 座る:3分だけ瞑想
✅ 聴く:バレエ音楽・クラシックなど“静的報酬音”を再生(BooxでOK)
✅嗅ぐ:ラベンダー精油を手にす押しつけてリラックス ✅ 読む:Booxで軽く読書(脳に「静かな報酬」を与える)または、redmi pad2で絵を描く。それでも集中できない時は外国語学習として古典の映画を観る(だが、娯楽は朝起きてから21:00までにしておきたい。)
✅ 遮る:耳栓をつける(外界遮断で安心感、音楽も可能)
🛏 ④ ステージ4:入眠スイッチ(21:55〜22:00)
目的: 眠る前の「最後の5分で体をオフにする」
✅消す:消灯
✅ 吸う:深呼吸3回(鼻から4秒、口から6秒)
✅ 言う:「今日はもう頑張らなくていい」と声に出す
✅ 寝転ぶ:ベッドに入り、体を左右に軽く揺らして筋弛緩
✅ 感じる:呼吸と心拍のリズムだけを感じながら眠る
💡寝落ちしてもOK。Booxを閉じるのを忘れてもOK。眠る努力をやめるのが、いちばんの睡眠導入。from過去のta.icon
🧩 Bルート(3分版)
「疲れ切って何もできない」夜でもこれだけやる。
✅ 飲む:メラトニン+抗ヒスタミン錠剤
✅ 塗る:顔にオールインワン、体に白色ワセリン
✅歯磨き
✅ 伸ばす:首と肩のストレッチ(1分)
✅ 吸う:深呼吸3回
✅ 寝転ぶ:そのまま眠る
ADHD脳の自己評価は「やれた/やれない」で落ちやすい。
💭 もし何もできなかった夜でも大丈夫。メラトニンを飲んで、歯を磨いて、寝転べたら100点。
けることより、終われたことが大事。 ta.icon
開いた日付(ルーティン後に再度scrapbox開くと逆効果なので開いたタイミングで日付だけ記入)