アーサー・ウェイリー
文学I
はイギリスのユダヤ系の家系に生まれケンブリッジ大学で学ぶ。第一次世界大戦時にユダヤ人差別を避けるため名字をschlossからウィリーに変える。彼はブルームズベリー・グループというイギリスの芸術家や学者組織の一員でモダニスト思想があり、中国の詩、日本の詩、日本の能楽などを刊行。1921年から33年の間源氏物語の初全訳を6巻に分けておこなう。このグループはヴィクトリア時代の伝統的な社会、芸術の慣習を批判した。会員は東洋芸術に関心を持ち、インド、日本、中学を注目した。彼の東洋への関心西欧のジャポニズムにより形成された。コミックオペラのミカドは歌劇史上最も多く上演された作品。
彼の源氏物語の訳し方は、自由役的な方法を採用し、退屈や難解部を翻訳しなかった。彼はイギリス文化に同化した訳し方をした。しかし、それに不満を持った、サイデンステッカー、タイラーそれぞれ、より原典を忠実に再現しようという姿勢で翻訳しなおした。彼は初めて源氏物語の完全英訳をおこなった。末松謙澄の源氏物語訳は酷評だったが、ウェイリーの源氏物語役は非常に高く評価された。1000年前の東洋の歴史や生活を忠実に再現したと言われる。他方、欧米の有名な文学者、ヴァージニア・ウルフらも評価した。せかいぶんがくの新星が空に昇り続けるのを確信を持って観察できると言った。1926年the timesも評価した。彼の翻訳に対する評価だけでなく、当時の日本を表した紫式部の創造性や作りに対して評価をしている。The Book 1932年も次の話が物語であると5巻に対して言っている。このウェイリーの訳は後に、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、イタリア語などに重訳され西洋では初めて日本文学がこうていてきにひょうかされた。第一対戦後西洋以外の言語、中国語ウルドゥー語、タミル語、テルグ語、オディア語にも部分的に翻訳され、西洋以外の地域で日本文学が初めてひょうかされた。その点、彼の英訳が日本文学の世界進出に大きく貢献をした。にも広がり日本文化の再評価に繋がった。
→時代が違ったから評価されたのか。それとも訳し方の違いで評価されたのか。ta.icon
これは戦後の日本研究の引き金になり、アイヴァン・モリス、ドナルド・キーン、サイデンステッカーなどが日本文学の研究を始めた。ウェイリー訳の源氏物語を読んで彼らはにほんにきょうみをもち、日本研究という学問の確立へ繋がった。他方日本国内でも彼の訳は反響を呼んだ。政宗白鳥は日本の文学者、評論家で彼の英訳を読んで、初めて物語の道筋がわかり、、、今までになく古典文学に興味を感じている。と言った。この英訳を日本語訳したら、世界的名小説として、多くの愛読者を得るかもしれない。と言った。
日本語の本を英訳、そしてその英訳を日本語訳、
他方、谷崎潤一郎は彼のヤクに対して日本人が呼んでさえ中々理解しにくい古典を流暢な英文に翻訳し、、、と言って評価をした。彼は古語である源氏物語を現代語に訳した
2008年から源氏物語1000年を記念し、古典の日という祝日ができた。他方ウェイリーの訳により、源氏物語のテレビドラマや映画化のきっかけになった。
https://scrapbox.io/files/68ea30665a073ff75d6f3faf.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/アーサー・ウェイリー より