MBAクリティカルシンキング
抽象的な罠
多くの場合、具体的に考えることを放棄してしまい(抽象的レベルで思考停止してしまい)、何んとなく考えたつもりで実は何も考えていないというケースがほとんどである。
現状を把握するとは何か
基本動作
構成要素に分解する
切れ目の意味をよく考える
いきなり細かく分類しない
分析対象を多面的に捉える
数多くの切り口を出す
ざっくり、じっくりのメリハリをつける
頓着せずに、「いろんな切り口」を試すべき
視点
全体の構成と、構成要素のばらつきを把握する
インパクトの大きさを考える
比較して、差分(絶対値もしくは割合の差)を見つける
法則性と特異点、変曲点を見つける
アウトプットからインプットを遡る
インプットから発想しない
アウトカム(成果)から、個別のインプットとの対応関係を考える
概要