問題提起 ノウハウとは何か
久しぶりに問題提起してみたいと思います。
きっかけは朝の倉下さんのツイートです。
問題提起は、概要を私が書いて、ChatGPTで生成したものです。
了解!それでは、先ほどの文章に具体例を交えて、よりイメージしやすい形にアレンジしてみました:
⸻
ノウハウとは何か――変化し続ける時代の中で
インターネット上には、あらゆる分野の「ノウハウ」があふれている。
たとえば、「朝活を成功させるための7つの習慣」や、「売れるSNS投稿テンプレート」など、誰でも簡単に手に入れられる実用的な情報が日々発信されている。
しかし、ふと疑問が湧く。こうしたノウハウを紹介している人たちは、そのままの形で使い続けているのだろうか?
朝活のノウハウを実践した人が、自分の生活リズムに合わず夜活に切り替えたり、SNS投稿のテンプレートを使ったものの反応が悪くて、文体や投稿時間を変えたり…。結局、多くの人はノウハウを試しながら、自分なりにアレンジしていくのではないだろうか。
つまり、ノウハウとは、絶えず変化し続ける「過程」のようなものであり、決して固定された「答え」ではない。
加えて、AIの進化はこの変化をさらに加速させている。
たとえば、ブログの書き方を学んだ人が、「うまく読者の心に響かない」と感じたとする。そんなとき、AIに「もっと共感を得る表現に変えたい」と相談すれば、数秒で複数の改善案が返ってくる。その瞬間、元のノウハウはAIの提案によって新しい形へと進化する。
こうなると、ノウハウは「専門家が教えてくれる貴重な知識」ではなく、「AIに試すためのきっかけ=プロンプト」に過ぎなくなっていくのかもしれない。
ノウハウとは何か。
私たちはそれをどう扱い、どこまで信じ、どこから疑うべきなのか。
今こそ、立ち止まって考えてみたい。
⸻
締めの文は少し直したいなと思うところwぷーあるちゃ.icon
また、AIで生成した文章を読みたいか問題も気になるところ。
ただ全く指示なしで作っているわけでもなく、指示の出し方や指示に使う言葉は私自身で選んでいるので、私の作ったもののような感じもする。
AIが登場し、ノウハウの伝え方、伝わり方、活用の仕方は変わるんだろうなと思っています。使い方次第では、新人かベテランと同じくらいの仕事も可能になるのではないかと思います。
一つの実験として「インターネット上には、あらゆる分野の「ノウハウ」があふれている。」という書き出しの一行は共通で、そこから人によって、どんな文章が展開されるのか、というのは面白いかもしれません。
確かに!ぷーあるちゃ.icon
今日は時間がないので、ひとまず冒頭部分だけでも。
ぷーあるちゃ.icon倉下さんの回答をAIに教えたところ、以下のようなイラストを作成しました。
https://gyazo.com/79b94a0fed5873aa6e0cfa353772fa10
理由はわかりませんが、われわれのやりとりがこのようなイメージなのかもしれませんw
ネットでのやり取りがイメージにあるような穏やかなものであってもいいと思います。
数多あるなかで、特別なのを見つけるような。
ぷーあるちゃ.icon玄武さん、ありがとうございます😭。読みました。AIで生成した旨がなければ、このような感想にはならないかもしれませんが、玄武さんの考えを聞いてみたいとは思いました^ ^