Slay the Spire個人攻略メモ
キャラクターにかかわらず個人的に心掛けていること
一言でまとめると命大事に
ステージ移動
なるべく通常戦闘マスはさける。イベントマスのほうが優先して踏みたい。
ステージ1では焚火、エリートマスに多く行けるルートを選ぶ。
ステージ2以降はエリートとの戦闘はさける。レリック獲得よりもHP消費、また死のリスクのほうが大きい。
焚火マスは積極的に行き鍛冶を優先して行う。初期攻撃、防御カード以外は積極的にアップグレードする。
ただしHPが半分を切り始めてたら、焚火では素直にHPを回復すべし。
ステージ1は焚火でのHP回復はしなくても高確率で突破できる。やり直しも容易いのでステージ1は焚火休憩は不要。
金の使い方
商人では可能なら毎回デッキ圧縮(初期攻撃、防御カード削除)を行う。
キーカードでない限りは積極的に何かを買う必要はない。そのお金はカード削除や本当に貴重なカード、レリックのためにためておいたほうが良い。
カードピック&デッキ構成
攻撃と防御のカードの割合は同じ程度を意識。安全にいくなら防御カードのほうが少し多い程度でもよい。もちろんデッキ構成で比率は変わるが、迷ったらHPを守るブロックカードを優先して取ると良い。
最初のうちはデッキ方針が定まらないのでどのデッキでも強い万能なタイプのカードを優先してピックすると良い。エナジー追加やカードドロータイプのカードはデッキ問わず腐りづらい。コスト0のキャントリップ効果つきのカードも強くはないが後半も邪魔になりにくい。
基本的には攻撃を食らわないように各種ブロック、パワーカードを使い戦力を整えて、強化が終わったら一気にコンボ等で大ダメージを叩き込めるタイプのデッキだと雑魚戦闘、ボス戦両方対応できて安定する。攻撃だけだと雑魚戦闘でのHP消耗が激しすぎ、防御だけだとボス戦でボスを倒しきる前に、ボスの無限の筋力強化にそのうち耐えられなくなり押されてしまう。
デッキ方針を決めたらそれに沿わないカードは決して取らない。
戦闘
雑魚戦闘はHPを減らされないことを最優先。何ターンかけて勝利しても報酬は減ったりしないので、HPを減らさないようにカードとエナジーは使っていくこと。
ポーションは気づいたら余りがちなのでHPを減らされそうだと思ったら雑魚戦闘でも迷わず使うこと。特にそのターンのみ効果が発生するタイプのポーションはボス戦で使っても雑魚戦で使っても得られる効果は大して変わらない。もちろん筋力、敏捷を上げるタイプのポーションは永続的に効果が付与される都合上、長期戦になるボス戦のほうがより大きな効果をもたらす。
カードドローの効果は、本来は次ターンに来るはずだったカードを現在のターンの捨て札にしてしまうデメリットもあるので、エナジーの残量によっては使わないことも意識すること。
ボス戦ではお供のミニオン等は優先して各個撃破する。頭数を減らせばそれだけ受けるダメージが減り、より多くのダメージをボスに与えられる。
#game
#Slay_the_Spire