Openconfig
ベンダーニュートラルでプログラマブルなネットワークインターフェースを提供するための標準規格、および団体。
具体的にいうとSNMPが各種自動化を進めるにはダメダメなので、そういったことができる次世代SNMPを意識してるらしい。
特徴は次の通り
YANGでベンダーに左右されない一般データモデル
ストリーミングによるテレメトリー
これまでと違いベンダー依存をなくすためにオペレーター主導での規格化
Netconf, Restconfとの関係性
Netconf,Restconfと何か違うのかと言われると、ストリーミング、トランスポートあたりが最大の違いか
後発であるOpenconfigがNetconf,Restconfを包含している関係になる。
Netconf,RestconfはIETF主導でトランスポートプロトコル +YANGによる標準データモデルを提供。
Openconfigもオペレーター主導でトランスポートプロトコル+ YANGによる標準データモデルを提供。
OpenconfigはgNMI(gRPC Network Management Interface)というpush型のデータストリーミング用プロトコルも使える。
Netconf,Restconfが結局ベンダー依存が激しくカオスになっているので、オペレーター主導でOpenconfigとして標準化したかったんだろう。ちなみにOpenconfigはNetconf,Restconfも吸収することをもくろんでいる感じで、トランスポートとしてNetconf,Restconfを使うというようなこともできる。
IETF主導のNetconfもYANGによるデータモデルを提供しているが、Openconfigでもこのデータモデルをつかうことができるらしい。ただ、Openconfigのほうがおそらくよりベンダーニュートラルで広い範囲の標準化されたデータモデルを作成していると思われる。Netconfも当初はデータモデルの標準化を進めていたものの、各ネットワークベンダーが勝手に実装しているせいで結局ベンダー依存になってしまっているデータモデルが多いらしい。
ちなみにNetconfはSSHをトランスポートにしたXML RPC, RestconfはHTTPをトランスポートにしたREST like API。
Telemetryってなんだよ
テレメトリーという単語自体はpull型のsnmpではなくスイッチ、ルーターがデータ、通知をpushしてリアルタイムに収集&可視化くらいの意味しか無いように感じる。テレメトリーという単語がでてくる文脈だとgRPC + Protocol Buffer(OpenconfigでいうgNMIかな)をつかってデータをpushしてリアルタイムにkibanaでグラフ描画みたいな話がでてくるので、たぶん具体的な技術要素としてはgNMIつかってデータ可視化すればテレメトリーっぽい。