NGN
NGNという大規模な特殊IPv6網
IPoE, PPPoE
https://www.soumu.go.jp/main_content/000532520.pdf
https://www.geekpage.jp/blog/?id=2013/1/11/1
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/1515/3238/7347/janog42-IPoE-ntteast_yamaguchi.pdf
IPoE
雑にいうとソースアドレスベースのPBRで適切なVNE側のGWにルーティング
たぶんNGN側の出口となるGWまでは普通にルーティングして、最後ののPOI GWでPBRか?
VNE事に予約されたアドレスブロックから各ユーザーにNTTがIPを割り当て
PPPoEと違って各ユーザーへのHGWへのアドレス割り当てはNTTが行っている。
NTT側でユーザーごとの割り当てIPはわかるので、勝手に変なアドレス使われてもたぶん大丈夫?
NGNにおけるipv6フォールバック問題
アプリケーションはIPv6から優先して使う。
NGNのIPv6アドレスではインターネットにでれない
下手にIPv6割り振ると通信遅延、最悪は通信障害に繋がる問題。
https://www.geekpage.jp/blog/?id=2012/3/28/1
マルチプレフィックス問題
https://www.slideshare.net/YasunobuToyota/ipv6-205559275
NGNで割り当てられるIPv6アドレスはグローバルユニキャストアドレス
ただし実際にはNGNのIPv6アドレスではNGNの仕様でインターネットに出られない。
NVEのアドレスを別途もらい、そのアドレスでインターネットに出る必要がある。
二つのアドレスを同時に付与されてもNVE、NGNのグローバルユニキャストアドレスの区別がアプリからはできない
使う送信元アドレスによっては通信不能になる。
ソースアドレスを見て適切なNVEのGWにルーティングされるので。
NVE側のアドレスだけを付与することでインターネット通信が可能にするのが解決策の一つ。
シンプルだけどそもそもNGNのIPなんだったの感。
または従来通りPPPのトンネル経由でインターネットにでるPPPoE方式もある。
あくまでNGN特有の問題なのでau光とか別の網を使う接続サービスをこの問題は無関係
そもそもNGN IPでインターネットに出られればいいのだが、NTT法とかの絡みなんだろう。
ただNTTとしてはおそらく土管屋になりたくないのでIPも配っているんだろう。
NTTとしてもIPv6でユーザーを一意に管理したかったのかも
NGN網内での折り返し通信でのコンテンツデリバリを狙っていたというのもあるか?
IPv4 over IPv6にも触れたまとめ
https://y2lab.org/blog/inet/memorandum-about-flets-ipv6-vol-1-5863/