464xlat
ipv6 networkでipv4 internet接続性を提供するためのipv4アドレス共有技術
DS-Lite, MAP-Eがトンネル技術なのにたいして、464xlatはアドレス変換(Translation)の技術
464xlatの優れた点としてはマッピング系技術のようにあらかじめリソース割り当てが発生しない
実通信時に変換するだけなのでリソース効率が良い。
スマートフォンが464xlatに対応している。
DS-Lite,MAPE-Eはモバイルでは対応してない。固定回線の技術。
トンネルするわけでもないので、カプセル化されたパケットの中身をみなくてもTEができる。
これまで通りのTEですむ。
モバイル網で使われているらしい
CLAT ( Customer site translator, Stateless XLAT), PLAT(Provider side translator, Stateful XLAT)の二つを組み合わせて実現している
CLATはRFC6145に準拠のステートトランスレーター
プライベートipv4 addrから グローバルipv6 addrへの1:1変換
PLATはRFC6146に準拠のステートフルトランスレータ
グローバルipv6 addrからグローバルipv4 addrへの1:n変換