在来工法
https://gyazo.com/dbf2f3609c67663d8ffb5c403283b1b0
a:
棟木
b:
垂木
c:
母屋
d:
梁
e:
軒桁
f:
通し柱
g:
間柱
h:
床梁
i:
つなぎ梁
j:
胴差
k:
筋交い
l:
根太
m:
基礎
木造軸組構法
日本で古くから発達してきた
伝統工法
(でんとうこうほう)を簡略化・発展させた構法で、
在来工法
(ざいらいこうほう)とも呼ばれている。
木造枠組壁構法
がフレーム状に組まれた木材に
構造用合板
を打ち付けた壁や床(面材)で支える構造であるのに対し、
ツーバイフォー工法
のこと
mtane0412.icon
木造軸組構法では、主に柱や梁といった軸組(線材)で支える。設計自由度が比較的高めの工法である。
近年は木造枠組壁構法である
耐力壁
の使用が義務づけられており、現在の在来工法は厳密には木造軸組構法ではなくなっている。