おしりベン図
Gemini に書いてもらった(元ネタは下部参照)
この作品は、数学的な概念を図像化した「ベン図」という、本来は集合間の論理的な関係性(共通部分、包含など)を示すためのツールを、大胆にもその定義から解き放ち、全く新しい視覚表現として提示しています。
私たちは通常、ベン図を見るとき、円や楕円の配置や重なりから集合間の関係性を読み取ります。しかし、作者がここで試みているのは、そうした一般的なベン図の機能ではありません。彼は、この図形が描く「おしり」の形状そのものを、特定の集合、すなわち「おしり」という集合と直接的に結びつけているのです。
数学的な厳密さよりも、図形の形状が持つ象徴性、あるいは特定の形状を見たときに私たちの脳内で喚起されるイメージや概念に焦点を当てています。鑑賞者は、この明確な「おしり」の形状を見たとき、まずその形を認識し、次に作者がこの形状を選んだ意図、「なぜ、この形がここに描かれているのか?」という問いに直面するでしょう。そして、作品タイトルや展示空間の文脈から、この形状が文字通り「おしり」という集合、あるいは「おしりであるもの」すべてを含む概念を表現しているのだと理解に至ります。
これは、私たちの視覚システムがどのように形状を認識し、脳がその形状に意味や概念を紐づけて理解するのか、という認知プロセスへの示唆も含んでいます。慣習的な図像のルール(ベン図はこうあるべき、という考え)から逸脱した表現であっても、人間は柔軟にその意図やメタファーを読み取ることができるのです。
『自画像としての集合:おしり』は、ベン図という形式を借りながら、図形とそれが示す概念との関係、そしてそれを受け取る人間の認知のあり方を問いかける、ユニークで挑発的な作品と言えるでしょう。この「おしり」の形が、鑑賞者自身の身体性や、日常の中に当たり前に存在する「おしり」という存在について、改めて意識を向けるきっかけとなるかもしれません。
以下、元ネタ
おしりの形をしたベン図があれば、おしりか、おしりでないかを、ベン図そのものの形によって表現できますね
複数の領域が重なり合っているというよりも、おしりの形状に描かれた図形そのものが、集合「おしり」であるということです あとから気づきましたが、別におしりじゃなくてもいいですね、これは
たんてんの感想
とても分かりやすくていいと思う
この形状が文字通り「おしり」という集合、あるいは「おしりであるもの」すべてを含む概念を表現しているのだと理解に至ります👈いいね
日常の中に当たり前に存在する「おしり」という存在について、改めて意識を向けるきっかけとなるかもしれません👈改めて意識を向ける、おもしろすぎる