なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか を読んだ
今のタイミングで読めて良かった。
思ったことをだらだら書いてみる。
自分自身と仕事を同一視しないこと。
仕事が出来なくても人間としての価値は変わらない。それをお互いに認めて、思いやりを持って人と接する。
仕事が出来ることで自分の価値を表現しなくてもよくなれば無理する必要もなくなる。
p253 人の尊厳とその人の仕事は全く関係ない
人は仕事をするために存在しているわけではない。
仕事ってそもそも、なんでする前提な世界になってるのか?ってのもちょっと思ってしまった。
仕事ができる人はたしかに、すごいけど、それによって価値があるか?と言われるとなんか価値があると感じてしまうのは、自分がまだ仕事が出来ることがその人の価値と結びつけてしまっているのかも。
もっと仕事への期待値を下げるべき。
現実とりそうのぎゃっぷを埋めるために無理して頑張るけど、現実はそうそう変わらないからさらに無理して壊れてしまう。
頑張りすぎてしまう人ほど、バーンアウトになる危険性がある。理想を持つのは大事だけど、それを現実と照らし合わせてそれを追い求めすぎるのはちょっと考えないといけないなって思った。ある程度の妥協も必要。
余暇の過ごし方も大事。
今の自分は仕事のために生きているようなものだったから、もっと余暇を自分なりに過ごせるようになりたいな。
週末のために働く。くらいの感じでいる方がいい。
p267 仕事よりももっと価値のあるものを見出しら生産性よりも労働者への思いやりを優先させる
仕事がすべてって思ってしまっていたから、その考えを変えていきたい。
その考え方が染み付いてしまうと、それを他の人にも押し付けてしまいそうで怖いから。
だから、仕事以上に大事なものがあって、それをするために仕事をしていると考えてみるのがいいのかもね。
組織としても、人への接し方を変えていく必要があると思った。仕事をする場所だから、仕事の出来を見てしまうのは仕方がないけど、それを理由にして、その人自体の存在価値とか、人格とかをあーだこーだ言うのは違うよなって思った。 (今の会社がどうってわけではなく、これからそういうことがあったとしても、自分は気をつけたいと思った。)
結局、人なんだな。って思った。
組織は人の集まりだから、自分と相手が組織を作っている。だから、一人ひとりが変わっていくことで組織も変わっていけるのかな。
趣味にもう少し時間を使って仕事中心の生活から変えていきたいなって思った。
そのために今からできることとしてはなんだろ。
キーボード作ったりすることなのかな。
何かを作って公開してコミュニティに入ることも大事って書いてあったから、なんだかんだ Twitter でのやりとりも大事なのかも。
自分はあまりコミュニケーションをとるのを避けていたけど、もう少しやってみてもいいのかな。
2025/6/14