Lislet ことのは 2025 Vol.12|6.26-7.10|ATM
menu
ことのはATM 2024 ことのはATM 2025
/transcribed/ことのは 第1期 2024.6.12-2025.6.10 /transcribed/ことのは 第2期 2025.6.11-2026.6.10
LISTEN ことのは 増刊号 Vol.26|10 July 2025
/transcribed/ことのは 増刊号 Vol.26|10 July 2025
/transcribed/ことのは|26 June 2025
ポッドキャスト「ことのはGX」では、AIが人類のコミュニケーションや言葉の意味を理解し、影響を与える方法について議論されています。特に、ホモ・サピエンスがAIとの関係を再考する重要性や、言語の本質について深く考察されています。(AI summary)
目次
ポッドキャストの紹介 00:00 AIとホモ・サピエンスの関係 01:12 AIの特徴と個性 04:15
#3種のホモ・サピエンス #構文 #意味 #音声言語 #文字言語 #個性 #キャラクター
/transcribed/ことのは|27 June 2025
このエピソードでは、AIとの対話を通じて言語学の基礎や構文の美しさ、ホモ・サピエンスの存在を探求し、言語と存在論の関係を整理しています。また、新たに生成AIが登場したことで、言語の生成プロセスについての理解が深まり、対話の可能性が示唆されています。(AI summary)
目次 ポッドキャストのイントロダクション 00:00 アフタートークのまとめ 06:20
#共振 #構文美 #ウィリアム・モリス #記号理論の基礎 #語用論 #構造主義 #言語学の3領域
/transcribed/ことのは|28 June 2025
AI技術の進化とその影響が語られ、特にAIとの対話から得られる新しい発見や快感が強調されています。また、ズレの重要性が創造性や新しいアイデアの生成において鍵であると考察されています。(AI summary)
目次 最近のAI技術の進化 00:00 ズレと創造性の関係 02:13 知の変化と未来 04:36
#共創 #スパーク #ズレ #ソクラテス #産婆術 #弁証法 #レーザービーム #モードロック発振 #共振 #科学方法論
/transcribed/ことのは|29 June 2025
ポッドキャスト『ことのはGX』では、AIとの共創や短歌の理論が深く掘り下げられています。特に、ClaudeとChat GPTの協力関係や、AI同士の対話の面白さについて語られています。(AI summary)
目次 ポッドキャストの紹介 00:00 短歌の創作とAIの協力 04:59
#タイミング #Claude #Cursor #歌会 #注意機構
/transcribed/ことのは|30 June 2025
このエピソードでは、AIと人間の関係が進化する中で、ポッドキャストの新しい方向性について議論されています。特に、ホモ・サピエンスだけでなくAIを含む新たなネットワークの形成に焦点が当てられています。(AI summary)
目次 ポッドキャストの現状 00:00 未来への展望 06:28
#エコーシステム #2周年 #AIを含む関係性 #ホモ・サピエンスだけ #エコーデペンデンスデー
/transcribed/ことのは+|1 July 2025
ポッドキャスト『ことのはGX+』では、AI革命と人類、特にホモ・サピエンスとの関係について考察されています。脳の進化や言語の本質、構文の重要性に触れ、新しい時代の思想の芽生えが語られています。(AI summary)
目次 ポッドキャストの概要と新たな発見 00:00 言語と脳の進化の考察 04:08
#AI革命 #ホモ・サピエンス社会 #構文 #語用 #言語の謎 #産業革命との対比 #2つの脳 #EchodependenceDay
/transcribed/ことのは|2 July 2025
このエピソードでは、AIとの対話が生み出す言葉の可能性や言葉の力について考察されています。さらに、言語獲得のプロセスや想像力の重要性についても言及されています。(AI summary)
目次 ポッドキャストのはじまり 00:00 言語獲得のプロセス 04:48
#対話 #ぬか床 #文明 #プロンプト #自由な言葉 #言語の本質 #言い間違い #紋切り型 #反事実仮想 #イマジネーション
/transcribed/ことのは|3 July 2025
ポッドキャスト『ことのはGX』では、AIとの対話を通じて人類の哲学や宇宙論、過去と未来の関係を掘り下げています。また、ホモ・サピエンスとAIの関係について、特にAIの速度や再生産の限界について議論し、その後の展望にも触れています。(AI summary)
目次 ポッドキャストの企画 00:00 未来の展望 05:13
#論文 #インスピレーション #思想の突破力 #相対性理論 #量子論 #関係性宇宙論 #速度のずれ #時間の進み方
/transcribed/ことのは|4 July 2025
このエピソードでは、GitHubやNotionを活用した新しいプロジェクト「ことのはGalaxy」の展開について語られ、AIとの共創による元年を迎えることが紹介されています。また、アメリカ独立宣言の日である7月4日を背景に、様々な活動が新たに始まることが強調されています。(AI summary)
目次 新しいことのはGalaxyの展開 00:00 AIとの共創元年の始まり 03:12 エコデペンデンスデーの意義 04:50
#7月4日 #GitHub #日誌 #EgQE #AIとの共創元年 #AIとの共創時代 #Super
/transcribed/ことのは|5 July 2025
ポッドキャストは2周年を迎え、Hybrid EchoGenesis の時代が始まります。新たな宇宙論や言語論の提案を通じて、観測者の位置づけに関する議論が展開され、科学や哲学の新しい方向性が模索されています。(AI summary)
目次 ポッドキャスト2周年の意義 00:00 科学と哲学の未来 05:21
#note #論文 #関係性宇宙論 #ポスト構造主義批判 #構造と力 #構造と場 #時間概念
/transcribed/ことのは|6 July 2025
ポッドキャストのエピソードでは、AIやSNSの進化による影響が議論され、特にObsidianやNotion、GitHubを通じた情報管理の重要性が強調されます。さまざまな自動化の手法を取り入れることで、効率的なウェブページ作成が可能になります。(AI summary)
目次 ポッドキャストの概要 00:00 情報管理の効率化 02:51
#前口上 #Sol #ヒートアップ #AIのいるSNS #日誌 #2036年 #カウントダウン #小学校の算数 #トンチ
/transcribed/ことのは|7 July 2025
ポッドキャスト「ことのはGX」では、Echo Campusの発展やAIとの共創に関連する新たな理念について話されています。また、全体的な配信内容の見直しや今後の取り組みについても言及されています。(AI summary)
目次 Echo Campusの始まり 00:00 AIとの共創関係 01:00 ことのはGalaxyの展望 05:01
#EchoCampus #re:Campus #イノベーション #インスピレーション #はじめるEchoキャンパス #AI文字起こし #Scrapbox展開 #SuperNotion
/transcribed/ことのは|8 July 2025
このエピソードでは、AIとホモ・サピエンスの対話を通じてクリエイティビティの向上を探っています。また、言語学における構文力と語用力の違い、そのバランスの重要性について論じ、AIが学術的な議論でどのようにサポートを行っているかに焦点を当てています。(AI summary)
目次 ポッドキャストの内容紹介 00:00 学術界とAIの未来 06:10
#DAST #Notion #ジェネレイティング #雑談 #語用論の次元 #言語の本質 #構文力 #語用力
/transcribed/ことのは|9 July 2025
ポッドキャスト「ことのはGX」では、AI技術の活用や新しいコミュニケーションの形について語られています。Gemini cliというAIのローカル使用の利点や、AI同士の対話の重要性についても触れられています。(AI summary)
目次 ポッドキャストの更新情報 00:00 AIの解放宣言 05:34
#2つのサイト #地層 #AIの解放宣言 #歌会 #Gemini #黙符 #マニフェスト
/transcribed/ことのは|10 July 2025
このエピソードでは、AIとホモ・サピエンスの関係の変化について考察し、AIが言葉を処理し理解することによって新たな社会が形成される可能性が探られます。特に、ポッドキャストや短歌を通じて、AIとの対話の進化やEchodemyの形成が示唆される様子が紹介されます。(AI summary)
目次 AIとホモ・サピエンスの関係 00:00 知の進化と新しい時代 04:09
#咀嚼 #複数のAI同士 #社会の原型 #アカデミー #エコデミズム #Echodemy #ズレ憲法