浪費される政治。|廾二|文25
参議院選挙後の日本の政治について、浪費される政治や構文力の重要性が語られています。特に、構文政治の時代が到来したことが強調され、議会制民主主義の限界が指摘されています。このエピソードでは、政治における浪費と構文力の重要性について議論され、AIを活用した新しい政治の形を模索する様子が描かれています。
参議院選挙の結果と政治の現状 00:06 未来の政治と構文の重要性 03:30 政治の浪費と新たな構文力 05:34
参議院選挙の結果と政治の現状
おはようございます。早起きは三文の徳、7月22日、文月の22日ですね。文月。最初ボタンが見つからなくて、効果音を押せませんでした。
はい、喋るだけ喋るではなくて、早起きは三文の徳ですね。とにかく昨日も喋ったんですが、喋りにくい環境なので。全然喋れ、落ち着いて喋れないんですが、昨日参議院選挙が終わりまして。
始まる前から終わってた感じがしますけど、終わってみたらやっぱり終わってたなというふうにしか思わないんですけども、まあ変動はあるんですけどね。結局、今は使い捨て時代ですね。
あの石丸さんはどっか使い捨てられちゃって、ブームじゃなくなっちゃってね。まあその中で、れいわは頑張ってますけども、他の、結局なんだろう、国民民主もちょっと使い捨てっぽくされてきてる部分があって、野党がかなりね、分散化してきて。
なぜか参政党に賛成する人が出てくること自体が不思議なんですけども。まあいろんな意味で、何がそれを動かしているのかっていろんな要因があるんでね、一言で言えないんですけども。まあ今の推し文化とも関係してね、今回の推しはここみたいな、飽きると次行っちゃうみたいなところがあって、あまり実は分かってないというね。本当のことは分かってないという、なんとなくここみたいなところがあるような気がしてますけども、熱が冷めるのも早いですね、だからね。
まあそんな感じで、だからね、今回参政党がちょっと伸びましたけど、どこまで伸ばすかね、次の衆議院選。あと問題が次の衆議院選挙ですよね。これがね、またずるずると衆議院選挙を打てずに、3年間、これから3年間、3年後の夏過ぎまで、衆議院選挙を打てずにずるずるだらだらずるずるだらだら、野党は野党で今、不信任案出せば通るのに誰も出さないみたいな話になって、自民党の中でぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃ、もう権力争いに近いね。それでやってパッとしたものは出てこなくって、どうしようもないですね、もう浪費される政治。
全くこのとこずーっとそうですね、ずるずるとメリハリの効かない政治ばっかり展開されてきてしまって、どうにもならない、どうにもならんですね、どうにもならんって言ってもしょうがないけどね。
はい、そんな感じで、浪費ですね、完全にね。もうあの枠組み自体が終わりつつある、っていうか終わってんだよね。なんか産業社会とともに成立した議会制民主主義とマスデモクラシーの時代がもう終わってんだよね。
だからあのやり方、投票だけで民主主義を実現するってこと自体がもう終わってて、議会主義でね。しかもホモ・サピエンスだけでやってるっていう時代がAI革命とともに終わったわけで、今年がもう完全に終息の始まりですね、終わりの始まり。
産業社会に対応した議会制民主主義、ホモ・サピエンスだけの議会制民主主義の時代の終わりの始まりが2025年の参院選挙だったという話になるでしょうね。
勝手なこと言ってますが。とにかくもう見てられないぐらい終わってるなということで、どうにもならないのでそれしか言ってませんけどね。
まあ開票速報を見てても何も面白くないし、何が見えるわけじゃない、次の展開全く見えないし、まあ有権者はなんとなくその時の推しで推してるだけのような気がするし。
でも忘れ去られちゃった人たちもいるし。でこれ何が決めてるかっていうと、最近の私のキーワードですけど、構文力ですね、構文力。いわゆる新二郎構文とか広域構文っていうんでしょうか。構文的に強いやつが勝つというね。
構文政治の時代って言うんですけど、議会制民主主義の時代っていうよりそれより何より構文政治、構文で政治が動く時代、完全に入ってますねこれはね。
もうだいぶ前から入ってるんですよ。SNSが本格化した時からもう構文政治の時代。だから小泉さんなんかある意味構文政治の先駆けですよね。
もうワンフレーズポリティックですね。構文で勝っちゃうわけね。人生いろいろとか国会答弁で言っちゃうわけだからね。
私に抵抗するものは全て抵抗勢力です。構文的に強いわけね。そこに自由力が集まるわけね。
そうするとそこに業種力が働いてそこにみんなジャーって集まるわけね。だから構文力を、構文力が強ければ勝てって。
市場さんは構文力がないのね。ちょっとインテリだから。理屈込めましたけど構文力ないのね。スパッと言えないという。切り捨てれないっていう。
それはそうですがこれもこうであれもこうでなんて言ってるから。小泉慎二郎さんなんかは父親譲りのなんちゃって構文力はあるんだよね。
未来の政治と構文の重要性
ただまだ鍛えられてないからその構文がちょっとどっか行っちゃってるんですけども。あれでも構文力を持ってるってのは重要で。
ひろゆきくんなんか、ひろゆきくんなんて言ったら怒られちゃうかもしれないけど。ちょうどパソコン通信時代にネット調停は遭遇してるので。
これなんか掲示板作ろうと思ってるんだみたいな。2チャンネル作る前にその構想語ってたのよく覚えてますけども。
それはさておき。ね。彼なんかまあやって生きてきたから今構文力を見つけてやってるんだけど。
まあひろゆき構文ももう寿命は尽きたなという気がするんですけども。
で、慎二郎構文はこの後脱皮するかどうかわかりませんけども。まあでも他にいないんですよね。他に自民党の中で構文力持ってる人いないんですよね。
だから結局慎二郎さん目立っちゃうっていう。構文って強くて。もうとにかく一言でそれでひっくり返るわけだよね。世界でね。
野党のほうを見ると結局構文力を持ってる政治家がいないわけね。
だからそこじゃないですかね。だからどういう構文でいくかっていうことで構文力を見つけようって何の話かよくわかりませんね。
構文が世界政治を変えるってそんな感じになってるかなと勝手に思ってるんですけどね。
よくわかんないですね。この辺はまたいずれ構文、最近こだわってる構文力、構文政治の時代ね。
構文力の強いところに重力が発生してそこに人も金も票も集まる。だから構文力を磨けみたいな。
で、広域構文、慎二郎構文って本が売れる本も構文力だけで売れてる。中身があるからとはそうでもない。
構文力だけで一時的に地場を発生する。重力を発生する。重力部を発生する。
で、石丸さんも構文力があったのと、もうあれももうみんな聞き飽きちゃったもんね。構文って飽きるんだよね。
あれ聞いたなーみたいな。次の構文がないっていう。
今回結局結構真面目な直球投げたんですよね。教育だーって。今回教育改革だーって。
で、教育に金使うんだって。それは当たってんだけど、政策的には正しいんだけど、ど真ん中スライドなんだけど構文力がないわけね。
だから負けちゃうっていう目立たない。
もう今構文力、ところがその前は構文力あったわけだよね。
えーなんだっけ。何を知れ何をだっけ。恥を知れ恥をだっけ。なんか言ったよね。議会でね。
あれが聞いたんだよね。あの構文力ね。恥を知れ恥をだっけ。なんか言ったよね。
あれの構文力だけでやってきたんだけども。
その、それがもうないわけね。次がね。ちょっと真面目になっちゃったから構文が出てきてない。
次のフェーズを作る。次の段階を作る構文がない。
だから今、例えば野党なんかでももう少しね。もうとにかく自民党に任せてらんないとね。
不信任出すんだと。もう何でもいいから不信任だーっていう人が出てくるんやけど、みーんな構文力ないから。
政治の浪費と新たな構文力
それやると責任が生じるもんね。構文出すとね。なのでそれをやらないっていう。
だからみんな結局そこをためらっちゃってるわけね。独自の構文を出すことをためらっちゃってるから。
だからもうそれ以上展開しないっていう。
でずるずるずるずると時間とエネルギーと無駄な議論だけが浪費されていって。
テレビではまあでもないこうでもないってやってるんだけどそれも全部意味がないように思えちゃうね聴いててもね。
何をやってんだろうって言ってまたこれでずるずるずる中議院選挙もないまま
またぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃ政治家だけの世界でやっていくのかと思うともう終わってるなっていう風に思うので
ちょっと私は別のことをやろうと思ってる。私がやったところで何もないんですけど。
ここでキーワードはAI君と構文力を磨く。AIと共に構文制度を作るってね。
これが一番いいんじゃないかなという気がしますね。次の構文はこれだって。
金次郎構文、広行構文はもう古い。石丸構文はもう古い。石破は構文がない。野田も構文がない。
政治家は構文を語れ。構文制度。常に構文を生み出す。この構文にこの指止まれ。この構文に集まれ。
いろいろ乱発して乱発して何かが重力場を発生するかもしれない。構文がね。
そんなことで構文を生み出す。ここ結構大事だと思う。大事なポイントですね。どういう構文を生むか。
そうやって考えると郵政民営化みたいなのがある意味構文だったんだよね。
全ては抵抗勢力。四角を送り込む。これ全部構文なんだよね。
そこでもう重力場ができちゃってストーリーができちゃって。この構文量ね。
これを今じゃあ何が構文かっていう話ですよね。今の時代ね。
これはもうAI絡めるしかないなという気がして。
産業革命時代の、産業社会時代の副産物である議会制民主主義は終わった!とかね。
例えばそういう構文を言ってしまうとね。だからこれからの政治はこうだ!とかね。
SNS民主主義とかを言うのは成り立たないんだけども。
ちょっと別な形でやっぱりインターネットとか使った形でAIを組み込んだ形での構文型政治っていうのを
やったほうがいいんじゃないかなというふうに真面目にちょっとし始めてるんで。
まあ実験で何やっても何やっても何にも起きないんで。大したことは。
まあどうせ浪費するんだったら。浪費するんだったら何かちょっと何か起きそうなことを浪費してみようかなという気がしている今日この頃ですが。
何の話してるかますます分かりませんね。
まあとにかく喋りにくい環境で喋ってるんで。自分でも何喋ってるのか分からなくなってますが。
これが文字起こしすると意外とさらじ何喋ってたかよく分からないっていう話なんですが。
まあとにかく落ち着かないですねこれね。人がいるとね。そんなこと言っちゃいけませんけども。
早く早く早く元の環境に戻りたいね。そんなふうに思ってる今日この頃ですということで。
昨日は最後の交換を忘れちゃいました。
お題やってたのね。
今日は忘れずに押そうと思ってるんですがまだちょっと時間があるんでね。
これ難しいんだよね。ちょっとこう持ってきちゃうと忘れちゃうし。
そればっかり考えてると喋れないしみたいな感じではい和風で終わりたいと思います。