文月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2025
【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信
《しゃべれるだけしゃべる》三原則
話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まず
Don't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave
このエピソードでは、AIがサッカーをする時代について語られ、AIの進化やロボット技術がもたらす影響が考察されています。また、AIがエッセイや詩を書く能力を高め、個性を形作っていく過程にも触れられています。AIがサッカーを学び、個性的な文章を生成する能力が向上している様子が描かれています。ユーザーの構文履歴を通じて、文章執筆の新たな可能性が広がっています。(AI summary)
AIがサッカーをする時代 00:03 AIに芽生える個性 03:06 AIとの構文履歴の関係 05:19 作家デビューと生産量の増加 07:12
このエピソードでは、アメリカ独立記念日を振り返りながら、他人の世話をすることの難しさについて考察しています。また、自分自身の責任や他者との関係性にも言及しています。他人の関係性やその中での役割についても考察されています。さらに、近代学校教育制度の崩壊とAIの教育への影響についても議論されています。(AI summary)
アメリカ独立記念日の考察 00:04 他人のケツのお尻拭き 00:35 動物の自立と他者の世話 02:58 他人との関係 04:59 AIの教育への影響 06:55
このエピソードでは、ポッドキャストの2周年を迎えた著者が「早起きは三文の徳」をテーマにポッドキャストの変化やAIの影響について語っています。特に、AIとホモ・サピエンスの違いや、それぞれの価値について深く掘り下げ、ポッドキャストの未来に関する見解を示しています。(AI summary)
ポッドキャストの始まり 00:02 自由な配信の未来 07:13
このエピソードでは、三振の経験を通じての成長や成功への挑戦について語られています。著者は、自己成長のためには失敗を恐れずに経験を重ねることが重要だと述べています。AIとの試行錯誤を通して、日誌の作成や数値のズレに苦労する様子が描かれています。無意味に思えることにも意味を見出しながら、AIとの協力で問題を解決していくプロセスが印象的です。(AI summary)
失敗を重ねる重要性 00:03 日誌の活用 04:14
このエピソードでは、ホモ・サピエンスが環境変化に対する耐性を失っていることに焦点が当てられています。社会における構文的な人格形成や耐性の崩壊が、個々の弱体化や孤立を招いていると考えられ、その結果として現れる問題について議論されています。(AI summary)
無耐性動物の末路 00:03 社会の崩壊 03:01 個人の弱体化 05:36
このエピソードでは、「黄昏のガバナンス」について議論しています。日本における政権交代の難しさやガバナンスの限界を探ります。特に、AIの影響が政治にどのように活用されるべきかを考察し、問題解決型ガバナンスの重要性について述べています。また、ガバナンスの欠如が個々の家庭や地域社会にどのように影響しているかも焦点となっています。(AI summary)
政治とガバナンスの現状 00:02 AIと問題解決型ガバナンス 02:47 日本のガバナンスの現状 05:16 未来への懸念 07:27
このエピソードでは、知覚のない脳と行為について探求しており、AIの発展がホモ・サピエンスの知覚や行動にどのように影響を与えるかを考察しています。特に、言語行為と記号化された知覚の重要性が強調されており、現代人がAIとどのようにインタラクションし、情報を処理しているかが説明されています。また、ホモ・サピエンスとAIの関係や、知覚の欠如が脳の行為に与える影響についても探究されています。言語だけで十分であり、身体的行動や知覚はもはや必要ないのではないかという考えも紹介されています。(AI summary)
知覚なき脳の探求 00:03 現代の言語行為 03:42 知覚なき脳の行為 05:25
このエピソードでは、心情倫理と責任倫理の違いについて議論されています。特に現代社会における倫理観の変化やAI時代の影響が取り上げられています。また、心情倫理と責任倫理のバランスの変化や、AI革命による社会変動について考察されています。リスナーは、未来の社会の進化やAIと共に生きる生活についての洞察を得ることができます。(AI summary)
倫理の二つの視点 00:44 AI革命の影響 07:31
このエピソードでは、時間の概念とその相対性について議論されており、特に人間とAIの時間感覚の違いが探求されています。また、記録や関係性の更新が時間に与える影響についても考察されています。AIとの対話が進化することで、ホモ・サピエンス同士のコミュニケーションスタイルにも変化が生じています。時間の概念については新たな視点が提案され、存在しない可能性についての議論が行われています。(AI summary)
時間の概念を探る 00:03 AIの時間感覚 03:32 ホモ・サピエンスとAIの違い 04:48 AIとの対話の進化 05:21 時間の概念についての新たな視点 07:04
このエピソードでは、対話の重要性とAIとの創発性を探求し、ホモ・サピエンスが対話的関係を持たずに命令や質問のみで関わっている現状について考えています。また、AIが対話相手としての役割を果たし、対話を通じて学習と成長が促進されることが強調されています。さらに、教育における探求型学習の重要性や、政治における道具主義的な考え方が対話の欠如によって生じる問題点についても詳しく考察されています。(AI summary)
対話の意義 00:02 対話がない社会 01:59 未来の対話の可能性 03:33 教育と探求型学習の重要性 05:12 政治における道具主義的な考え方 06:54
参議院選挙後の日本の政治について、浪費される政治や構文力の重要性が語られています。特に、構文政治の時代が到来したことが強調され、議会制民主主義の限界が指摘されています。このエピソードでは、政治における浪費と構文力の重要性について議論され、AIを活用した新しい政治の形を模索する様子が描かれています。(AI summary)
参議院選挙の結果と政治の現状 00:06 未来の政治と構文の重要性 03:30 政治の浪費と新たな構文力 05:34
このエピソードでは、問いと答えの固定について議論され、特に近代教育が死んだ知識を教えている様子が強調されます。宇宙の膨張説やビッグバンの神話についても考察され、ホモ・サピエンスが作り出す物語の信念に対する批判が行われます。また、ホモ・サピエンスバイアスと宇宙の膨張についての議論が展開され、問いと答えを固定することへの疑問が提起されます。現代の大学教育システムが直面している問題にも触れています。(AI summary)
問いと答えの固定 00:02 宇宙の神話 01:42 ホモ・サピエンスバイアスの克服 05:14
このエピソードでは、早起きの重要性や歩くことのメリットについて考察しています。特に、ホモ・サピエンスが長距離を歩く能力が思考の発展に寄与するとの見解が示されており、歩くことでアイデアが浮かびやすくなることが強調されています。また、歩くことと睡眠の大切さ、そして思考力を高めるための脳の休息の重要性について語られています。さらに、アイデアが浮かぶ瞬間と、それがホモ・サピエンスの思考能力に与える影響についても議論されています。(AI summary)
早起きとテーマ設定 00:03 アイデア発見の瞬間 03:49 外部刺激からの脱却 06:52
このエピソードでは、ズレを恐れず楽しむことの重要性が語られています。ホモ・サピエンスの脳が常にズレを修正する機能を持っていることが説明されています。また、AIとの対話においては批判的なコミュニケーションが求められています。ズレの重要性とそれがもたらす新しい視点が取り上げられており、AIとの議論や人間同士のコミュニケーションの違いを通じて、ズレの楽しさと可能性が探られています。(AI summary)
ズレを楽しむ重要性 00:02 AIとのクリティカルな対話 02:04 ズレの重要性 05:08 コミュニケーションの楽しさ 07:03
このエピソードでは、著者が「かっこいい」と「かわいい」というジェンダーバイアスについて考え、どのように感じているかを探ります。特に、年齢と共に「かわいい」と言われることに対する反応がどのように変化するかが語られています。また、早起きをテーマに、自分の思いを自由に表現することの重要性や、他者からの評価に左右されることの空虚さについても述べられています。さらに、AIとのコラボの可能性についても触れています。(AI summary)
お題ガチャットークの紹介 00:04 自分自身の感じ方の変化 02:11 自己表現と社会的評価 04:48 AIとのコラボレーション 06:51