保身と無責任未来|廾|水25
このエピソードでは、保身や無責任が日本社会や政治に与える影響について話し合っています。また、AI革命や農林水産大臣の小泉進次郎氏のポッドキャスト開始についても触れ、改革の難しさについて考察しています。AI技術の発展が求められる中、日本のものづくりは遅れを取っていると指摘されています。特に、AI開発や教育の不足が影響しており、国力をどう活用するかが今後の課題とされています。
早起きの意味と保身の現状 00:03 小泉進次郎と農協改革 01:27 AI革命と日本の未来 02:20 日本のものづくりとAIの現状 05:17 保身と無責任の未来 07:40
早起きの意味と保身の現状
はい、おはようございます。
優雅に始まり、呑気に終わるじゃなくて、街灯に始まり、和風で終わる、早起きは三文の徳ですね。
今日は、水無月6月の20日の朝、良い子の時間、4時15分配信の早起きは三文の徳です。
前日の今、昼12時40分ですね。
昼休みでちょっと静かですけど、昼休みはね、車が通るんですよね、意外とね。
はい、まあそんなことで車の音うるさいかもしれませんが、2階のバルコニーに寝っ転がって、雲がほとんど動かないですね、今日はね。
夏の雲になってきましたね。入道雲まで行かないけど、ちょっとこう、なんだろう、夏の雲になってきましたね。
ちょっと前まで、まだ春の雲だったんですが、夏の雲が北海道札幌にも押し寄せてきました。
そんな中、今日は30度まで行かないけど、28度まで行くのかな。暑いですね、ちょっとね、暑くなってきた。
そんな北海道札幌ですが、まあそれはさておき。今日のタイトル、ちょっと政治ネタにも近いんですが、政治に限らず保身と無責任未来ということで、
もう政治の世界だけじゃないと。保身に走るのはね、もうみんな保身に走ってるね、今時はね。
保身に走らない人、見たことないね。みんな保身で、まあそんだけ一生懸命なんでしょうね。
保身、もう自分のことしか考えてない。自分の都合で人に要求するというね。
まあこれはちょっとまずいでしょうね。まずいけど、まあ私もご多聞に漏れず、保身に走る気はないですけども、
まあ保身で動く人に付き合いたくはないなというのが正直なところですね。もう今更ね。
もうそれは知らない。知らないと。まあ私が知らないって言ったところでどうにもならない。もう知らない。
もうなるようになるしかない。どうにもならない。
あの結局なんかやろうと思っても保身に潰されるんだよね。保身の勢いの方が強いんだよね、今はね。
だからいろんな改革ができない。
小泉進次郎と農協改革
いやそれこそね、小泉さん。あ、小泉、小泉進次郎さん、ポッドキャスト始めましたね。
なんか何気なくスポティファイ見てたら、小泉進次郎さんまだ3回目の配信とか言って、
ポッドキャスト始めた途端に農林水産大臣になっちゃいましたよとか言いながら、
彼いいですね、あのいいですねって言うのは喋りが上手ですね。
あのポッドキャスト番組、小泉進次郎。急上昇してましたけど聞いちゃいました。ちょっとだけ。
全部は聞かない。めんどくさいからね。文字にしてくれれば読むんですけどね。
まあそんな感じで小泉進次郎もポッドキャスト始めるようになった。
まあそれはいいとして、農水大臣ね。今、農協と戦ってますけども。
まああれも結局、保身だよね。
既得権と保身で積み上げてきちゃったシステムが、そう簡単に動かない。
お父ちゃんは郵政改革やったけど、息子は農協改革やれるかね。
ちょっとあれは岩盤強いですからね。なかなか大変ですよね。
保身と既得権でズブズブに結びついちゃって、農林水産省もくっついちゃってるし。
農水省の天下り先になっちゃってるわけだしね。
もう全部、保身と既得権で結びついちゃってますからね、この国はね。
AI革命と日本の未来
新しいことができない。新しいことやってる人は大体ベンチャーで周辺でやってるというね。
のし上がろうとすると潰されるみたいなね。
ちっちゃくやってる分には怒られないみたいな。
そんな国になってしまった日本ですけどね。
これはちょっと衰退するとこまで衰退するしかないなっていうふうに、何の目も出てこないですよね。
例えば昨日、AI投資の話したんですけど、日本はもうAI後進国ですからね、間違いなくね。
まさかAIにも戦略的な投資をしようなんて思ってないでしょうし、そんな議論が国会で成り立たないですよね。
多分、国会議員の多くの皆さん、人工知能が生まれたことがどういう人類史的な事件なのかわかってないと思うんだよね、誰一人ね。
誰一人わかってないと思うんですよね。
だから最近ようやくSNSでツイッター始めましたとかやってるんだから、こないだの衆議院選挙でね。
これからは選挙はSNSだって今更言ってるんだから、もうAIなんか10年、SNSできてもう20年近く経つわけでね。
まだアメリカ大統領選挙ではもうオバマさんの時代からね、ツイッターで選挙戦を闘ってたわけで。
その後ようやく日本でも解禁になって、解禁ですよ。解禁になって。
やっぱりやんなきゃダメですかねとか言いながら。
それで選挙の結果が動くようになったもんだから、必死こいてラーメン食ったり蕎麦食ったりね。
いろいろなんかどうでもいい日常を流し始めた政治家たちがいるわけですけど、何やってんだろうと思いながら、
それはさておき、ああいう人たちにAI革命が何が起きてるかなんてもう一切わかんないだろうと思うんだよね、結局ね。
ツイッターの投稿だって本人がやってますとかいうのが売りになるんだから、
まあどうしようもないよね。いつの時代の話だっていう、もう20年前の話だろうっていうね、もう20年遅れてますね。
じゃあAIからも取り残され、AI革命からも取り残され。
なんか、それでだってまつりごとができるわけないだろうっていうね、気がすんですけど、
でもまあ自分が選挙に勝ちさえすれば、別に興味持たなくてもいいからね。
しかも票減らすようなことは普通やらないからね。
神奈川だからできるんだよね、小泉さんも一応ね。
これ農村部だったらできないよね、農協に手付けるとか農水省の利権に手付けるとかね、できないよね。
なんで米の値段、全部消費者の不利益ですからね。5000円で米買わなきゃいけないっていうね。
バカみたいな話ですよね。
失礼しました。
それはそうと健康保険料ね。
高いなこれ、なんでこんな高いんだこれ。
全部、医者の懐と厚生省の懐に入ってくんじゃないかっていうくらい高いね。
薬剤師の懐に入ってくんじゃないか、製薬業界の懐に入ってくんじゃないかっていうくらい医療費高いね。
医療費が高いから保険料高くなるんですけど。
だいたい医者なんてここ10年行ってないのにさ、なんで健康保険。
これから行くのかもしれないけどさ。
高いねこれね。
なんでこんな高いんだろうっていうくらい。
それも全部、適正価格なのかってことだよね、そもそもね。
国民皆保険はいいけどさ、安心安全でいいかもしれないけど。
そこには利権が巣食っちゃってさ、
全部高い薬、高い医療費ね。
儲ける人だけ儲けてっていう。
一般ピープルは高い米を買わされ、高い健康保険料を払わされっていうね。
この租税負担と健康保険料、社会保険、福祉負担が高い割には見返りがないこの国ね。
どうすんだろうって感じですね。
しかもAI革命にも完全に乗り遅れちゃって。
ね。
旅客機つくるんだとかね、ロケット飛ばすんだとか言ってたけど、
今そんなことやってる場合じゃないだろうっていう気も逆にするんですけどね。
まあ好きなんですね、そういうこう自動車から始まってますからね。
自動車、明治時代はね、陸蒸気ね、陸蒸気から始まってますし。
電車の時代が来て、日本はね。
車の時代が来て。
日本のものづくりとAIの現状
自動車産業、石破さんこだわってますね、自動車。
だからその、結局そういうものづくりですよね。のところなんだけど、
やっぱその中身のソフトウェア的な部分のAIですよね。
そっちに今は中心行っちゃってるんで、性能のいいドローン作ったって、
そのドローンに搭載するAIのところを取らなきゃどうしょうもないわけだけど、
そこが全然もうやる気ないしできてないし、
ロケット飛ばして飛行機作ってってやってるわけで、
そこに国力かけてやりますとか、国力はかけてないか。
まあちょっとね、今、宇宙とかやってる場合じゃないよね。
AIだねやっぱりね、間違いなくね。
AI開発をやることでむしろそちらに波及効果が生まれるわけだよね。
いろんな製品開発やらプロジェクトとかイノベーションが
AI主導で起きてくる時代にもうすでに入っちゃってるわけだから。
だからその、AIを開発し、しかもそことうまく生産の
プラスパイラル作っていくような循環ができないと、
ものづくりにこだわっててもダメだと思うんだけど、
多分日本の人は無理でしょうね。
もうパソコン苦手、スマホ苦手。
ようやく最近スマホみんな使うようになったけど、
だいたいろくなこと使ってないですから。
私もろくなこと使ってないですけど。
ろくなこと使ってない。
スマホの機能ある、
あ、昔おばあちゃんが言ってたな。
スマホの機能あるんだけど電話でしか使ってない。
もったいないよねって言ってたけど、
本当にもったいないよねって思うんだよね。
昔のこんなデスクトップのね、でっかいパソコンよりも
何百倍何千倍も性能のいいものが
手のひらサイズになっちゃったっていうことが
分かってないから、ただの扱いにくい
液晶画面にしか見えない。
電話が便利。
LINEでメッセージ送れる。
それしか使ってないっていう。
あとは写真撮る。
録音もやってるのかな。
録音やってないだろうね。
あとは動画撮って
TikTok上げるとかそういうのしかやってないからね。
あとはAIでちょっと絵作ってジブリになって喜んでるとかね。
いうレベルなんで。
まあちょっとどうにもならない気がしますね。
日本ではどうなんでしょうね。
そのAI開発とかAIエンジニアとか。
やっぱり開発も含めてやっていくような
人材が育つような環境とか
それをやって始めてる人っているのかなっていう
そもそもね。
なんかいないような気がするんですけどね。
いるんですかね。
全然いないような気がするし。
おそらくそういうことは大学とか研究機関でも
あんまりやってこなかったような気がするんだよね。
結局ね、パソコン関係はだいたい後手後手だからね。
二番煎じで後追いでしたからね。
アメリカのモデルを後追いしてるだけだったんで。
独自の何か作ったものあるかい?日本で。
ね。なんか思い浮かばないよね。
なんかどうでもいいようなのは何か作ったような気がするけど、
こうイノベーティブなものって何も生み出してないんじゃないかな。
ここ30年間。
この業界では。
多分日本は。
どうなんでしょうね。
今やパソコンのメーカーすらなくなっちゃったんじゃないですか。
日本からは。
わかりません。全然調べてないんで。
まあいいんですけどね。
まあそんなことで。
何の話かわかりませんが。
全然話題が逸れちゃいましたね。
今日のタイトル。
保身と無責任の未来
保身と無責任未来。
全然違う話になっちゃいました。
ね。まあとにかくどこを見ても保身。
保身のおかげで割りを食ってる一般ピープルがたくさんいるのにみんな沈黙して黙ってね。
都議選もあり参議院選挙もあるけどもまあ
旧態依然とある結果しか出てこないということで和風で終わりたいと思います。
ではまた。