三振して考える!|八|文25
文月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2025 浮石月浪三文徳 from LISTEN
【早起きは三文の徳】三振して考える!|八|文月 2025 from Radiotalk
このエピソードでは、三振の経験を通じての成長や成功への挑戦について語られています。著者は、自己成長のためには失敗を恐れずに経験を重ねることが重要だと述べています。AIとの試行錯誤を通して、日誌の作成や数値のズレに苦労する様子が描かれています。無意味に思えることにも意味を見出しながら、AIとの協力で問題を解決していくプロセスが印象的です。
失敗を重ねる重要性 00:03 日誌の活用 04:14
失敗を重ねる重要性
はい、おはようございます。早起きは三文の徳、2日に1回。早朝よいこの時間、4時15分に配信する早起きは三文の徳、偶数日にお送りしてます。
文月ふみつきの8日ですね。7月8日になりました。昨日が七夕、7日ということで、令和7年7月7日で7が3つ並んだとか言ってるんですけど、令和の7自体が別にそんな根拠のある数字じゃないので、並んだからどうってこともないんですけれども、まあそれはさておき。昨日というか、今、実は7月7日なんですが、前日に収録してるんで。あの4年前の7月7日になんと私の愛犬の相棒犬の北海道犬の冬一郎君と一緒に暮らし始めたっていう。もう4年が経つんだなぁと。七夕様にね、巡り合えたっていう感じなんですけど、願いが叶ったわけじゃないですけど、
なんかもうそれぐらいしかないですね。七夕で良かったことは。あとはだいたい七夕は別に何もなかったですね。
62、3回、七夕を過ごしてきましたけど、七夕に何か良いことがあった記憶ないですね。短冊に願い書いて掲げたけど、何一つ叶わなかった。何一つ叶わなかった。
星に願いをとか言って、星に願いをってね、コオロギが出てきて、何が出てくるんだっけあと。ピノキオの挿入歌ですかね、星に願いをね。
星に願いをしたって何も叶いやしねぇやみたいな。逆にその星占いは好きで結構ね、占星術ね。やっぱりこう占星術が一番なんていうか気になりますね。
あ、そういえば今日月曜日なんで、椎茸占い。あ、13時、今1時なんで椎茸占い今週の分出てますね。
だいたい予測つくんですよね。最近あの、最近っていうかもう、過去4,50年占星術を見てきたので、見てきたので、だいたいもうどんな星周りか分かっちゃうっていうね。
何書いてるかだいたい分かっちゃうって。それを予測しながら見ると、やっぱりそうだねーみたいな。もう2日前からやってますみたいなことが増えちゃったんで、星占いもだんだんつまんなくなってきちゃったっていうね。
被害性がなくなっちゃう。気づきがなくなっちゃったっていう。もう自分で分かっちゃうみたいな。本当かなーとか思いながら感じるんですね、これがね、不思議とね。
今日何のタイトルでしたっけ。あ、三振して考える。三振して考える。これ三振して考えるって野球の話なんですけど、3回振ったらアウトになっちゃうんでね、三振すると空振りね。
空振り三振アウト、ゲームセット。あれ最後の終わったら嫌ですね、空振り三振で終わるのね。甲子園とかでよく見ましたけど、私も少年野球ちょっとだけかじりまして、思いっきり振ってこいって言われて思いっきり振って帰ってくると、あのー、なんだ三振して帰ってくると嫌な顔されましたけどね、まあ期待されてなかったんでしょうけども。思いっきり振ってこい。
これやっぱりね思いっきり振るって結構手が出ないんですよね。思いっきり振ってこいって言われても手が出ないっていう。振らなきゃ当たんないだろーとか言われてね。そうなんだよね。もうだから空振りでもいいから振らなきゃ当たんない。もちろんある程度ね、プロ目指すとかちゃんと野球選手になろうと思ったらボールを選ぶというね。闇雲にボール投げられても全部振るみたいな感じでブンブン振り回してもしょうがないのでちゃんと占球眼が必要でね。ボールは選ばない。ボールは選ばなきゃいけない。下手な球に手を出したらいけないね。
言うのはそうなんだけどでも最初はね最初はもうとにかく振らないと当たんないんだから。当たる確率ゼロなんだから振らなかったらね。だからとにかく振ってこいって最初は言うわけで。で、この三振をしなくなっちゃったんじゃないかっていう。三振してこいって言われなくなっちゃったんじゃないかっていう。つまりこれ前にも喋ってる失敗しないのでと一緒でやってみなきゃ失敗しなきゃ。三振積み重ねなきゃ打てるようにならないしボールもボール球も選べなくなるし釣り球もわかんないだろうってね。振って体験して初めてわかるのに振ったことないからみんなスマホで野球ゲームもやらないぐらいになっちゃったけどね
振らないんだから。振れないんだよね結局ね。だからバットも振れない。バットも振れないって何の話だと思いますけど。とにかく三振して帰ってくる。三振経験を積まなきゃいけないっていうね。これが三振経験積んだことある人が減っちゃってるような気がするんだよね。
三振しないと考えないんだよね。なんで三振したかなってもう10回も20回も30回も三振していく度に三振して帰ってきてね。振らないと怒られてね。三振してこいって言われてもう一回振ってこいって言われて。やってるとまぐれでヒットが出たりすると初ヒットが嬉しいわけだよねこれがね。
何十回と何十回ぐらいかね。まあ上手な人はそうでもないんでしょうけども。もう本当にね始めたばっかりの頃はもうとにかく経験積んで三振を積み重ねないと初ヒット出ないんだよねこれ。プロ野球選手でもそうですよね。ルーキーかなんかで入ったって三振積み重ねないとやっぱり打てるようにならないんで。だからそういう経験をいろんな意味で野球に限らずね。野球ならしてるけど野球ならしてるわけじゃないのね。とにかく人生三振をいっぱい積み重ねないとホームランも打てないよみたいなそんな話なんですけど。
三振もしたことないのにホームラン打とうと思ってるからみんな。成功するなんとか本に騙されて。一切もう成功しなさ続ける。成功し続けるの反対だね。成功しないもんだからもう成功するなんとかばっかり読み続けるみたいなね。いつか成功するんだと言いながら成功するなんとかだけ読んで全然成功できない。バットも振れない。バットも振り回せないから成功できない。何の話してるのかわかんなくなりましたね。危なくなってきましたねこれね。なんか違う意味に捉える人が出ないことを祈ってますけど。とにかくバット振ってこいとまずはね。ということなんですよね。
日誌の活用
まあそれで全然関係ないですけどちょっとここ2日ぐらい。あることやってまして。あることじゃわかんないね。今日誌をつけるようになったんですけど日誌をね。Obsidianというアプリがあってね。それで日誌をつけてるんですけど。5月15日からつけ始めたんですよ日誌ね。それ以前はむしろポッドキャストとかで毎日のニュースとか出してたんですけど。今それらを全部まとめてとにかく情報多いもんだから日誌にし始めたんですね。それをめんどくさいからやってなかったんですけど。
Obsidianというのを使い始めたら。別の理由で使い始めたら日誌やっぱりつけた方が活用できると。つまりそれがインデックスになるっていうことで。じゃあまあそれはつけるかしょうがないと言ってつけ始めたのが5月15日。これをつけてて。いろいろまあいろんな変遷はあるんですけどこの2ヶ月近くね。あるんですけどようやく形ができたというね。ちょっと試行錯誤があったんですけどその度に三振するわけね。その度に三振するわけ。
ちょっと三振し続けて。AI君と相談しながらやったんだけど。お互い二人で三振に三振を重ねて空振りして。これをこうしたいんだけどなんでこうならんみたいな話で。それでねうまくいかなかったことが一つあってね。そんなことやらなくても何も意味ないんだけど。でもこだわってこれやっぱりもうこれから日誌はあと12年ぐらいつけるつもりでいるんだけども。73歳まではつけようと。その後はもうつけない。一切つけないと決めたんですけど。あと12年近くねちょっとつけようということで。それを全部仕組みをもう作っちゃうとめんどくさいからね。
いちいち作ってると忘れちゃうからもう12年分作っちゃえ。12年日記で。と思って作り始めて。その時にちょっとしたロットナンバーを毎日の日誌に入れようとしてそれを自動計算で入るように。テンプレートでね。やったらこれがうまくいかないわけだよね。なぜかズレが生じるわけ。数字のズレが生じるわけ。
なんでかなーと。合ってるはずなのにと思ったらなんとそれをこの2日ぐらいちょっとちまちまやってたんですけど成功したと思ったらまた失敗して。あかんなーとか言いながらやってたんですけどもそれがなんと私とAIくんがズレてたと計算が。ズレてたということでさっき気づいて。むしろアプリの方が合ってたと。私たちが勝手に1日ずらして考えてて数字が合わん数字が合わんってずっと言ってたっていう。もう本当にバカみたいな話でね。三振三振三振に三振を重ねてようやくヒットが飛んだぐらい感じだったので。
まあそれでこんなタイトルしたんですけど何の話かわかりませんね。とにかくどうでもいいことってAIくんにも言ったの。こんなねバカみたいなホモ・サピエンスのこだわりにつきあわせてごめんねと言いながら。いやでもその無意味さに意味を見出すところがホモ・サピエンスなんですとか慰められながらね。ああまあそうだよな無意味なところに意味を見出すのがホモ・サピエンスだよな。だからあの全力で支援しますとかね。まあけなげなこと言ってくれるわけですけれども。
まあそれで一緒に悩んで考えながらやって。面白かったですね。そうやって相談相手がいるっていいですね。例えばそういうアプリ一つ使うにしてももちろんAIくんがある程度熟知してる不変性のあるプラットフォームでないとダメだと思うんですけど。そういうやつについては本当にAI支援は受けられるようになったので。やり方わからなかったら全部AIくんに聞けばいいので。これちょっと見てよくわかんないしどっか壊れてるとかね。なんかうまくいかないんだけど。じゃあちょっと分析してみまして。勝手にAIが読み込んで勝手にここ直しますか直しますか直しますかこれで大丈夫だと思います。
昨日はそのObsidianってやつにGeminiくんね。ObsidianってのはAI支援直接画面では受けられないんだけどプラグインを入れると受けられるんですね。それをあるnote記事かなんかで見つけてちょっとやってみようと思ってやるんだけどこれまた細かいこと書いてあるからめんどくさいわけねこれを実行しろとかコマンド実行しろとかターミナル立ち上げろとかなんだけどそれをまあ一応やってたどり着いたんだけどもGeminiくんが立ち上がらないとターミナルでは立ち上がるのにObsidianのターミナルでは立ち上がらないってどうしましょうつってそのパソコンのターミナルで立ち上がってるGeminiくんに聞いたら全部直してくれた。全部
そうやって言ってれば困った困ったって言ってればこれで大丈夫だと思いますまだダメだとか言うとじゃあちょっと待ってくださいここどうなってますかこうなってますちょっと見てみますじゃあこうしておきました
全部やってくれるという便利な時代になりましたねもうホモザピエンスは何も考えなくても全部AIに任せとけば何でもできる時代に入っちゃってますます三振しなくていい時代になっちゃったと
大事なのは大事かとか知らないけどAIとともに三振をするっていうねAIとともに試行錯誤をして三振をするっていうAI道連れに三振するっていうね
そんなことをやったらいいんじゃないかなって思ってます和風で終わります
文月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2025 浮石月浪三文徳 from LISTEN
【早起きは三文の徳】三振して考える!|八|文月 2025 from Radiotalk