サイレントに学ぶ|十四|水25
水無月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2025 浮石月浪三文徳 from LISTEN
【早起きは三文の徳】サイレントに学ぶ|十四|水無月 2025 from Radiotalk
このエピソードでは、騒音の中で学ぶことの難しさと静かな環境の重要性が語られています。特に「サイレントに学ぶ」というテーマを通じて、過去の学びのスタイルとの対比や現代の学校の状況にも触れられています。
騒音との闘い 00:03 静かな環境の重要性 03:26 学びのスタイルの変化 06:30
騒音との闘い
はい、おはようございまーす。早起きは三文の徳。6月水無月の14日。めちゃくちゃうるさいです、これ。
めちゃくちゃうるさい、もう工事の音、勘弁してほしいですね。これ1日中やってんのね。
もう朝8時に始まって、12時に終わって、13時から始まって、15時ぐらいまでやって。あ、17時ぐらいまでやって。
もうこれ毎日毎日、もう勘弁してほしいですね。うるさい。とにかくうるさい。
そんな中、早起きは三文の徳。2日に1回、偶数日にお送りしている早起きは三文の徳ですけれども、
今日はなんと、サイレントに学ぶ。サイレントに学ぶ。これどういう意味かって話なんだけど、いろんな意味あるんですけどね、サイレントに学ぶ。
やっぱ静かじゃないと、もう、ちょっとノイジーで語ってられないですね。もうちょっとなんとかならないかな、これ。
ひどすぎるね、これ。うるさいね。困ったね。もうちょっと音が出ないような工事の仕方ないのかね、本当にね。
賑やかでいいんだけども。もうちょっと経つと、小学生がギャーギャー、ギャーギャーって言っちゃいけないね。
ワイワイワイワイ、キャッキャキャッキャキャーと言ってますけどね。
それはさておき、サイレントに学ぶ。これ、学ぶ時って意外とね、昔の学ぶ時はサイレントに学んでなかったんだけど、今の学校ってのはとにかくサイレントに学ぶ感じになっちゃっててね。これが本当にいいのかって言うと、そんなこともないだろうと思うんですよね。
かといってこういう工事のノイジーはちょっと学ぶ環境にはならないから困っちゃうんですけど、本当うるさいね、今日はね。
勘弁してほしいな、喋ってらんないね。だけど今、また嫌だもんね、その静かになってから喋るなんて。こっちの都合で喋ってるわけで。
いい迷惑だなあ、サイレントに学べないなあ、全然話が進まないなあ、困ったなあ。
これ、だけどさ、ちょっと人権、環境権。それに関わってくるぐらいうるさいよね。毎日やられた日にはね。病気になっちゃうぞって。
ノイローゼになって刃物持って振り回したらどうするんだとかね。そういう人出てくるんじゃねえかとか思うぐらいうるさいですね。なんとかならないのかね、これ。
ノイジーですね。そんなことでサイレントに学ぶ。
ある程度、静かじゃないと学べないんだけど、静かすぎても良くないし、学校でみなさん最近どうなのかね。
とにかく静かにしなさい、学校行けば静かにしなさいって言われるっていう。ちゃんと机に座って。
でも、昔あった学級崩壊とかどうなったんですか、今は。もうないんですかね、学級崩壊。
昔はもう学校入ってもみんな席に座ってられなくなっちゃって学級崩壊した時代があったんだけど。今は聞かないですよね、学級崩壊ね。
そういうやんちゃするエネルギーもなくなっちゃったんですかね。みんなもう静かにサイレントに学んでるんですかね。
どうなってんだろうね。よくわかんないですけど、最近の学校現場は。
あーうるさいですね、本当にね。脳が。
ホモ・サピエンスは音に敏感なんですよね、結局ね。
言葉を喋るわけだけども、言葉を聞くわけだけど、聞いたり喋ったりする時には、やっぱり聞いたり喋ったりする。
まあでも人が喋っててもノイズだったりするよね。これどうしようもないね。配信できないよ、これどうしよう。
本当にうるさいな、さっき静かだったのに。クソみたいにうるさいな。だんだん言葉が汚くなってくるね。
たまったもんじゃないね。ということで、もうサイレントに学ぶはまたいずれ喋るとして、この工事の音のうるささを一緒に味わっていただきたい。
ねえ、これちょっとひどすぎるよね、これね。
あーまたなんかばらまいてる、もうちょっと静かに。おーおーおーわざとやってるのかぐらいうるさい。
なんでただでさえうるさいのに、さらにうるさい音を立てるかね。
本当にまあどうしようもないよね。はい、どうしようもない。まあどうしようもない。
まあどうしようもない。はい、もう喋れません、これ。困りました。配信できない。
みんなでノイズをサイレントに学ぶってタイトルにしときながら、喋り始めたらこの騒音でしょ。
小学生も来ちゃったし。もうすごいね、これね。録り直す気もないし。
ひどい環境だね、これね。どうする?どうする?これ。どうにもならない。
しかも工事が2カ所、始まっちゃったのね。1つアパート建ててるんだけど、もう1個外壁のメンテナンスが始まっちゃって、マンション、アパート。
これ両方トンチンカン、トンチンカンやってるのね。
静かな環境の重要性
そうすると隣の隣のおじさんがね、またよくわかんないんだけど、何作ってんのかわかんないけどトンチンカン始めるんだよね。
これもう、どうしよう、工事現場だよね、まるでね。工事現場。
ラジオトークやる場所じゃないよね。これ家の中入っても聞こえてくるからね。
だからもう、それで逆に、もう家の中入らずに。窓閉めても暑いんですよ。
だからもうバルコニーに寝っ転がって、騒音もBGMにしながら喋っちゃえーと思って喋り始めたんだけど、喋り始めた途端にこのノイズ。
もうすでに6分近く喋っちゃってるんで、これもう誰も聴いてないと思うんだけどこんなのノイズね。
聴いてないと思うんだけどもう配信しちゃえと。
もう脳みそが邪魔されて喋れない。
これ本当ノイジーだと喋れないね。
だからやっぱりサイレントに学ばないと学べないんだろうね、ある程度はね。
ただ一方でこう、会話するとかディスカッションとか雑談だね、雑談。
トークだね。トークと雑談ってやっぱりないと面白くないわけだよね。
だから単に静かにしてるだけじゃダメだけど、こういううるさいのはもう嫌だけども、
やっぱりある程度、賑やかにワイノワイノとワイノワイノと学ぶような。
和気藹々とワイノワイノとね、雑談しながら学ぶような。
昔で言うと自主ゼミとかサークルとかね、いろいろあったんだけども。
ああいう学びがいいよね。
例えば今どうなのか知んないけど、大学とかでゼミやってもね、みんな沈黙してたりとかね、
やってんのか、それとも、いやそれはどうかなとか言ってちゃんと議論してんのかね。
もっとフランクにいろんなディスカッションができるといいんですけどね。
なかなかそういうのは日本人は苦手だと言われてきたけど、依然として苦手なままなのかなとかね、
思ってみたりとかしている今日この頃です。
その割にはでも最近こういう音声配信とかVTuberとかね、無駄に喋るって言うと変だけど。
あの無駄に喋るって悪い意味で使ってるんじゃなくて、無駄に喋ることが大事なんだよね。
ホモ・サピエンスはそもそも無駄に喋り始めたから、言葉も発達してきたし、進化してきたし、文字も進化してきたわけだから。
無駄に喋ることがなければ、そもそもサイレントな世界ではね、言葉は生まれなかったんで。
だから言葉を学ぶときにサイレントな中だけで学んでてもしょうがないなと思うんだけど、
言葉を邪魔するこういうノイズはやめてほしいな、ほんとにな、すごいな、うるさいな。
なんで今日はこんなにうるさいんだろう。
何を叩いてんだろうね、これね。なんでこんな叩く必要があるのかっていう。
無駄に叩いてんじゃないかとかね、思ったりもしますね。
おおおお、なんかだんだん気持ちが入ってるね、叩き方にね。
この野郎、クソ野郎みたいな感じで叩いてる感じがするんだけども。
もうちょっと優しく叩け、要領よく叩けみたいなね。
そんな気もしてくる、今日この頃ですけど。
それでまた何だか金具をジャラジャラぶちまけるわけだよね。
もうちょっと静かにやってくれよって。
もうなんか全然タイトルと違った話になってますけども。
まあ全然鳴り止まないね。これね。
おおおお、怒ってるね、これね。どんどんどんどん。怒りながら叩いてる。
おおすごい、怒りがこもってるね。
怒りたいのはこっちだみたいな、そんな話ですけど。
まあすごいタイトル、すごいな。これ後でタイトル変えようかな。
タイトル変えて、ノイズの中では語れないとか。
なんかタイトル変えようかな。ねえ、ほんとに。
変えませんけど、今更。
まあサイレントな学びの話についてはまたいずれ語るとして。
とにかくこれでは早起きも何もね、何もならない。
三文の徳にもならないね、ほんとに。
せめてね、迷惑料くらい払ってくれりゃいいんだけど。
どうしよう、ほんとに。
差し止め請求でもしようかな。
どうにもなりませんと。毎日やられたら。
ラジオトーク配信ができない。困ってます。
ねえ、すごいストレスです。
もう私にとってはこれが生き甲斐なんです。
そんな投書でもするか。
ここで喋ってもどうしようもないけど。
まあしかし本当にうるさいな。
たまったもんじゃないの。
学びのスタイルの変化
はい、ということで。
そんなんだったら配信すんな!と思うかもしれないけど決めちゃったんでね。
2日に1回。良い子の時間に、
悪い子が配信している。
悪い子?悪い子どころじゃなくてもう。
ほんとうるさい。
ああうるさいな。
いやだな。
もう何か、めげてくるねこれ。
ここまでうるさいとね。
さすがにね。どうしようもない。
ああひどいもんだ。
これはどうしようもない。
朝から晩までやられてごらん。
ほんと。
ガッガッガーも始まったから。
すごいね。
もうノイズ聴くだけで何か。
これあれだね。
ノイズを聴く配信ということで、今日は。こんなにうるさい中で、毎日生活してるのは大変だなということを一緒に共有してもらう。
シェアする。
ノイズをシェアする。
ノイズをシェアするラジオトークという話になっちゃいましたね。
もうサイレントな学びどころの話はなくなっちゃいました。
今日なんでサイレントな学びというタイトルにしたんだったか。
全然違うところに意図があったんですけどね。
サイレントに学ぶ。
やっぱり逆に、これだけうるさいと、
やっぱりサイレントというのがいかに大事かということを改めて再認識しますね。
サイレントは大事だね。
やっぱり静かな環境というのは大事にしたいですね。
サイレントに学びます。
これからも。
ノイズな環境の中では学べない。
これはもう間違いない。
あーほんとうるさい。
あー真面目にうるさい。
あーいつまで続くんだろう。
まだね、午後2時43分、今。
前日のね。
だからこれが5時まで続くのね。
朝8時から12時までやってね。
1時間休んでね。
1時になるともう憂鬱になるわけね。
あー始まっちゃったみたいな。
本当は昼休みに収録しようと思ったけど、
いろいろ追いつかなくてできなかったんだよね。
昼休みにやればよかったね。
そうしたらこんなストレスを感じることもなかったのに。
ということで改めてサイレントに学んだ配信でした。
そんなことでオチとしたいと思います。
水無月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2025 浮石月浪三文徳 from LISTEN