ここは横断歩道🚸|二|水25
水無月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2025 浮石月浪三文徳 from LISTEN
【早起きは三文の徳】ここは横断歩道|二|水無月 2025 from Radiotalk
水無月に関連する話から始まり、早起きや横断歩道についての考えが展開されます。特に、自転車のマナーや歩行者の安全がテーマとなり、地域ごとの交通教育の差異にも触れられています。また、自転車の交通問題に関する議論が進められ、中学校での講習制度の導入の必要性が強調されています。さらに、歩行者と自転車利用者の共存についての考え方が述べられています。
水無月の由来 00:02 自転車教育の重要性 02:23 自転車の交通教育 05:34 歩行者の権利 06:43
水無月の由来
はい、おはようございまーす。早起きは三文の徳、水無月、水無月になりました。水無月、なんで水無月っていうか知ってますか?
もともとは水の月だったそうですね。田んぼに水を引く月だ、田植えの月だっていうことで、水無月は水の月だったのが、いつしか水が無い月になっちゃったっていうね。
なんでここに、無いっていう字を入れたんでしょうね。月の呼び方いろいろあるんですけど、古い日本の呼び方ね。二文字で全部収めてほしかったなと。三文字やめてくれと。
水無月と神無月があるんですよね。十月が神無月でしたっけ? ねえ、なんで無いという字?
あ、十月はついでに言うと神無月で神有月って言うそうですね。えー、なんだ?どこだ?あれ?どこだ?あ、出てこない。神様が集まるんですよね、出雲。出雲大社がある島根県か?は神有月って言うそうですね、神無月じゃなくて。
全国から八百万の神がみんな出雲大社に集まるっていう、ほんとかと思うんですが、それで神無月になったって言うんだけど。まあね、なんだかよくわかんない。
水月が水無月になっちゃったって、水無月の意味はいろいろあるそうですね。さっき調べたんだけど、まあ、ちょっと調べれば出てくるんで、調べてみてください。
あの、調べてください。もう今はChat GPT-AIもあれば、検索もあればね、なんでも調べれる時代なんで、スマホみんな持ってるんで、スマホ持ってないホモ・サピエンスはいないので。
そんなことで今日のタイトル。少しお題ガチャも取り入れ始めて、2年目に入りました。5月27日に始めたラジオトーク、なんと2年目に入りました。6月に入りました。
早起きは三文の徳は、確か6月の12日ぐらいから始めたんじゃないかと勝手に記憶してるんですけどね、調べればすぐわかることなんですが、今、収録中なんで調べません。
今日のタイトル。早起きは三文の徳。ここは横断歩道🚸。横断歩道の絵文字まで入れました。
これはね、いつか喋ろうと思ってたんですけども、時々あの歩道の話はするんですけど、今日は横断歩道の話ですね。
今日朝、犬と散歩してたら、我々がなぜか、自転車が3台も横断歩道を並走していきまして、
なんで我々が横断歩道の外側を歩かなきゃいけないんだっていうね、もうバカみたいな話だなって、もう自転車で横断歩道を乗ったまま走るのやめてくれと思うんですけど、横断歩道は歩行者のためにあって、
自転車は前にも言ったけど車両なんだから。軽車両ね。車両なんだから。自転車は車両なんで、基本、車道を走ってくれと。横断歩道。歩道はね、やむを得ない場合は歩く速度で走ってもいいことになってますけど、ビュンビュン飛ばしてはダメなんですけど。
歩行者がいたらね、自転車から降りるのがマナーなんですが、だいたい歩行者が避けるっていうね、歩道なのにとかいつも思うんですけど。
それより何より横断歩道ですよね。横断歩道をなんで自転車乗ったまま走ってくかなーっていう、しかも3台も並走して、
なんで歩行者が横断歩道の外側に出なきゃいけないかって、自らの安全のためにね。何のための横断歩道かわからないじゃないかっていう、車両が走ってるわけですよね、これ。
バイクならまだね、さすがに横断歩道走らないと思うんですけど。自転車はほんとに厄介ですね、自転車乗る人。
自転車教育の重要性
歩道と横断歩道は基本走っちゃダメですよ。横断歩道を渡るときは自転車から降りて歩いて渡る。歩道は歩く道って書いて、歩道って読むんだから、ここは歩道だぞっていう。
ねえ、なんで自転車乗って走るかなっていう、もうそればっかり。もう今朝はさすがに頭きたんで、この話題喋っちゃいたいと思います。喋るも何ももう終わっちゃってるんですけどね、話す内容ね。
困ったもんですね、これね、自転車ね。なんなんでしょうね。まあありえない走り方する自転車多いですね。自転車は要するに結局、乗りやすいから。
しかも車との関係で言うと、これ車運転してるとわかるんですけど、自転車って怖いんですよね、車道走られるとね。
自転車も車道走るの怖いんでしょうね、だから歩道走るんで。だから自転車が走る専用のところを用意すればいいんだけど、日本の道路は狭いからね。狭いから結局、歩道がない道もあるし。
ねえ、歩道があると自転車は歩道を走りたがるっていうね。しかも右も左もなく走るというね、これやめてほしいんですよね。
本当にしかもわが者顔で走る。横断歩道まで、乗ったまんま全速力で走っていくみたいな、自転車も時々見かけるわけでね、これ勘弁してほしいね。
本当にね、なんで歩行者が避けなきゃいけないのかっていうね、何のための歩道だという。もう繰り返しになりますね、これね、壊れたレコードのように繰り返しますけども。
本当に良くないですね。昔ちょっと自転車の話をして、自転車は軽車両という話を多分どっかでしたと思うんですけど、かつてね。
あの、まあ自転車は免許制じゃないんでね、原付から免許制でしょ。自転車は免許制じゃないのでね、だから誰でも乗れちゃうからね。だから結局、交通法規を知らないまんま乗ってる人が多いわけですよね、これね。
どうしたらいいんでしょう。昔そのね、私自転車通学だったんですよ。あの中学校の時ね、自転車通学。ほぼ99%自転車通学の中学校だったんですね。
なんでかって言うと、なんでかって言うと、周りが田んぼだから。あの中学校の周りがもう全部田んぼで民家がないというね。田んぼの真ん中に中学校作ったから。
だから、徒歩通学の人は本当に数名でしたね、数名。全学で数名ですね。10人いなかったんじゃないかな、多分ね。みんな自転車通学。
だから自転車の乗り方はすごい徹底されるわけですよ、中学生。いろいろ苦情が入っても困るでしょ、近隣からね。
だからもう自転車の安全な乗り方、自転車の乗り方はもう徹底されてたから、だから気になるんだと思うんですよね。
そのね、横断歩道は乗って走るなとかね、歩道を走るなとかね、思うのは多分それが私の場合はあるんだと思うんですよね、結局ね。
もう本当に交通法規というか自転車に関わる交通法規は中学生みんな知ってましたからね、99%。
必ずそれが毎日指導されるわけでね。ほらそこ、走っちゃダメとかね、そこ降りてとかね、横断歩道は降りて渡るんだよとかね、言われて。
まあそう言いながらも学校から遠ざかれば遠ざかるほどね、傍若無人に走ってましたけど、それでもまあ、やっぱ歩行者優先というのはね、ある意味、叩き込まれたんで当たり前だと思ってたんですけどね。
それが意外と、結局、そういうのが目立つのは自転車通学の少ない地域ですね。
特に中学生なんですよ、教育するとすれば。自転車の教育するとすれば、あの本当は中学生なんですよね、結局。
まあ小学生でも自転車乗るけどもまだ可愛いもんで、そんなスピードも出ないし。
やっぱ中学生ぐらいになるとスピードも出るしね、フラフラするし、フラフラするし。
だからそこでやるべきだと思うんだけど、ただね、徒歩通学が多いんでしょうね。きっとね、都市部ほどマナーが悪いですね。
田舎ほど、あの田舎の中学校とか出た人は大体そういうマナーを身につけてるっていう、もうこれ中学校で自転車教育、必須科目にしてほしいな。
真面目な話、交通法規、社会人として当然身につけてなきゃ困るだろうっていう。
それをちゃんとそこでクリアしなかったら原付免許もあげませんみたいな、なんかそういうハードルをつけるっていう。
自転車の交通教育
車の免許も取れませんと、中学校の自転車講習を修了してないと、原付免許からあらゆる免許は取れませんといって、
ライセンス制にしてほしいな、中学校でそれをちゃんとやってほしいな、中学校教育の一環で。
それ絶対、市民社会にとって必要だと思うんですけどね、どうなんでしょうね。
本当危なくてしょうがない。
まあ中にはちゃんと降りる人もいるんだけど、一番ムカつくのは迷惑そうにするわけですよ、自転車の方が。
こっちが迷惑してんだろうっていうねえ、歩道を犬と散歩して何が悪いんだっていう。
ねえ、なのに自転車の方がなんかこんなとこ犬と散歩しやがってみたいな感じで邪魔くせえとか思って歩道走られちゃうと。我が物顔でね。
何考えてんだこいつと思って。
ねえ、まあ今日とにかく3台自転車並走して、どこ歩きゃいいんだと、横断歩道。横断歩道歩けない歩行者ってなんだとかね、思いながら歩いてたんですが、そういう経験ないですか。
ねえ、本当に自転車困ったもんだねこれね、どうしたらいいんでしょう、どうしたらいいんでしょう。
やっぱり今言った解決策しかないよね、きっとね。
中学校で講習を義務付けて、それをちゃんと学べない人は自転車乗っちゃいけませんと言って。
さらに原付免許とかあらゆる自動車免許とか、免許の講習所で中学校の証明書を提示しなきゃいけない。
これもう警察も入ってさ、安全な乗り方で全部実習で教えてさ、やったほうがいいと思うよ、たぶん。
歩行者の権利
ねえ、じゃないと良くないですね。
良くないですね、何が良くないか知らないけど。
結構、自転車巻き込まれ事故とかもあるわけだけど、あれやっぱ交通法規知らないのが大きいと思うんですけどね。
野放し状態ですね、自転車はある意味ね、本当にね。
困ったもんですね。
何のための歩道だ、何のための横断歩道だ、ここは横断歩道だぞということは、本当にもうくどいぐらい言いたいですね。
ここで言ってても何の役にも立たないんですけどね。
やるべき人がやってほしいですね、ちゃんとね、交通法規守ってなかったら取り締まりしてほしいし。
ねえ誰、警官だって歩いてたって注意しないからね、自転車には。
歩行者に意外と注意するんだよね、横断歩道ないとこ渡ると。
だけど横断歩道が自転車専有して渡れないときはどうするんだ。
歩行者は別にどこ渡ったっていいわけね、車が後から来たわけで。
自分で自らの安全確保さえすればどこ渡ったっていいわけで。
横断歩道渡りましょうって、別にそれは横断歩道渡りましょう、小学生はいいんだけども、
後はどこ渡ったっていいわけだよね、もともと車道は後から来たわけで。
歩行者が歩いてた道を、車道にしょうがない譲ってあげてるわけだから。
自らの安全さえ確保すれば、もうどこ歩こうが、歩行者の勝手だってことなんですけどね。
昔、江戸時代は全て歩行者天国だったんですけど、そうでもないか。
馬とか牛車とか、牛車とか通りましたね。平安時代でもそうですね。
牛車とか通りましたね、牛車ね、牛車ね、牛の車ね。
まあ何の話してるか分かりませんが、とにかく交通法規ぐらい守ってくれっていうね、
世の中で生きてる以上ね、何のための交通法規だと思うんですけどね。
まあそんな話で、横断歩道は自転車から降りて渡る。
あるいは歩道の外、横断歩道の外を走る。
よろしくお願いしますね。
和風で終わります。
水無月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2025 浮石月浪三文徳 from LISTEN