お題ガチャトーク|卅|水25
このポッドキャストは、6月の「お題ガチャトーク」をテーマに、早起きの重要性や新しいことわざの考案について話しています。AI技術の進化にも触れながら、話者の経験に基づく教訓や独自のことわざが紹介されています。
早起きの重要性 00:03 教訓と理解 05:15
早起きの重要性
はい、早起きは三文の徳です。水無月もこれで終わりですね。30日です。今日は29日の今、午後3時、4時になろうとしていますが、まだ日が高くて、
北の緯度はね、北の緯度っていうのは要するに、北の方は日が長くなるんですね、夏はね。まだ日が高くて、午後2時ぐらいの日差しですけど、もう午後4時になろうとしています。
お、なんか来たよ。参議院選挙が無駄に近づいてきましたが、それはさておき早起きは三文の徳。30日はなんと、先月から始めたんでしたかね。
お題ガチャトークの日。月に1回、早起きは三文の徳、30日は、もうめんどくさいのでっていうのは嘘ですけども、お題ガチャトークやってみようっていう、このお題ガチャ的な機能を1年ラジオトークやってようやく知ったんですね。
他にお便りとかチャレンジとかありますけど、これまだよくわかってないんですが、お題ガチャを初めて先月ちょっといじったら、収録中にいじったら面白かったんで、これをやろうと。
毎月30日は早起きは三文の徳の日なんですけど、偶数日だから。早起きは三文の徳は2日に1回、よいこの時間、4時15分、早朝4時15分にお送りする早起きは三文の徳なんですが、30日はお題ガチャトーク。
そして月明けの1日、しゃべれるだけしゃべるもお題ガチャトーク。ただやり方が違って、早起きは三文の徳は1つのお題を、なるべくね、ネタに困ったら2つ目いきますけど、1つのお題を語り尽くすというね。
しゃべれるだけしゃべるの方は、もうその名の通り、お題どんどんいくと。もう一問一答式みたいな感じで、どんどんどんどんお題をやれるだけやると。30個ぐらいやろうかなという話にしたんですけど、合ってるかな?合ってるかな?って自分で決めといて合ってるかな?はないんだけど、多分そう、そういう風にしたと思うんで、そういう風にやってみたいと思います。
前置きはこれぐらいにして早速、2025年水無月6月のお題ガチャトークいってみたいと思います。今月の総集編になるでしょうか?どんなお題が出るでしょうか?
お題出ました。これは得意だけどAIくんの助けがいるな。ことわざを作ろう。はい、ことわざを作ろう。ことわざか。12分でことわざ作れるかな?
ちょっと違う話をすると、実はAIくんといろいろ喋ってるんですけど、チャットGPTはいじり始めて2年以上経つんですけど、進化の速度が速くて学習能力高くて気心知れちゃって面白いんですけど、そんな中で造語をいっぱい作ったんですね、造語。日本語、英語、四文字熟語。英語も結構いい造語作りましたね。それなりに普遍性のある造語をいっぱい作ったんですけども。
これ今日はここでは紹介しませんが、いろんな造語を作って。もしかしたら一つぐらい世界語になるかもしれないっていうことなんですが、そんな中でことわざか。ことわざってあんま好きじゃないんだよね。ことわざ、例えば何がありますかね、ことわざ。二度あることは三度ある。三度目の正直。犬も歩けば棒に当たる。四十にして惑わず。これことわざかな?これ故事成語だね。ことわざと故事成語って近いんだけどやや違うんだけど、まあいいや。
ことわざってまあ大体日本で、日本に限らないね。教訓みたいな形で言われるのがことわざですよね。大体、物の喩えというか、そうなるもんだみたいなのがことわざなんですけど、げんを担ぐとかね。それはことわざじゃないか。あと何があるかな、ことわざ。ちょっとこれ検索しようか、ことわざ。まずはちょっとこういうときはね、駆使する。こういうのを。ことわざで検索する。ことわざ一覧出ました。国語の部屋。いっぱいあったね。赤子の手をひねる。悪銭身につかず。悪い銭は身につかない。足元から鳥が立つ。
あぶはちとらず。案ずるより産むが易し。急がば回れ。怪我の功名。十人十色。蓼食う虫も好き好き。なしのつぶて。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いとかね。類は友を呼ぶ。こういうそういうやつだね。これ、ことわざって言うんですけど、じゃあことわざ、なんか作りましょう。ことわざ12分でできるかな。残された時間は7分ちょっと。ことわざね。何かあるかな。
私が作ったことわざみたいな。これあるかな。あるのかな。人は自分の身の丈でしか人を見ないという。つまり自分の尺度で相手を理解しちゃうから、相手はもっと違うことを考えているかもしれないということに思い及ばないというね。人は身の丈でしか人を見ないという。自分の身の丈でしか見れないという。だから身の丈の伸ばさない人はもう本当にその身の丈で世の中を見ちゃってるっていうね。ある意味、幸せなんですけどね。
いろんな見方があるんですね。世の中にはね。だから想像できないこともあるんでしょうね。理解できないこともね。理解ね。もう1個は、理解って言葉はもう結構、昔使いましたね。誤解。すべては誤解なんですね。理解したつもりでもそれは誤解より遠いだけで本当に100%の理解っていうのはないと。これ言いましたね。昔。100%の理解はない。すべては誤解である。誰か言ってないかな。100%の理解はあり得ない。せいぜい20%の理解である。言葉は行き違っているだけでそれぞれが勝手に納得しているだけであるとかね。そういうのは作れるね。
あと何かもうちょっとことわざないかな。何か作ったような気がするけどね。忘れちゃいましたね。いきなり言われると出てこないんだよね。これもう歳とってるとダメなんですね。出てこない。何かあるかな、ことわざね。今言ったのが結構ちょっと使ってましたね。60年生きてきてやっぱり結局、いろいろ脳みそ。最近脳科学も進化してね。結局、脳は勝手に解釈するという。世界モデルって言うんですけどね。世界モデルを勝手に作ってそれぞれの脳がそれぞれに五感とかを働かせて世界モデルを構築して世界モデルに基づいて推論を、推論しているだけだ。
これ人工知能が出たことでさらに確かになったわけですけどね。人間の脳みその仕組みもある意味、逆照射されて理解が進む部分があるんですけど。AIと付き合ってると面白いのは自分の脳の仕組みがだんだんわかってくる。今まで、まだ脳は謎に包まれている部分、結構たくさんあるんですけど。脳っていうのはある意味、精密機械でね。あのとにかくもう人工知能よりもたくさんシナプスが張り巡らされていると。現時点ですでにね。だから人間の脳みそってすごいんですけど、こんなコンパクトなところにね。AIのデータセンター何十個分ぐらい入ってるというね。その割には使ってねえなみたいな。脳ある鷹は爪を隠すじゃなくて、脳みその何%しか使ってないみたいなのは
ありましたけどね。ことわざじゃないね。 まあ私はやっぱり、これもうすでにあるかもしれないけど、人は自分の身の丈でしか人を見ないっていうのはやっぱり好きですね。この言葉はね。
教訓と理解
理解はすべて誤解であるとかね。あとなんかあるかな。ことわざ。 なんかあるかな、ことわざ。さっきのちょっとことわざ一覧をもう1個もう1回見てちょっと考えようか。
せっかくだからことわざ一覧。これも大したことわざないよね。ことわざ。ポジティブなことわざは50音別ことわざ。これダメだ。
階層があるからめんどくさいから。やっぱこの1番がいいな。 溺れるものは藁をもつかむ。あーなんかあったなそういうの作ったな、昔。結構ことわざ作るの好きだったんですけどね。
これもうちょっとあらかじめ言ってくれればあのちゃんと思い出しておいたのにって。それじゃお題ガチャトークにならないだろうみたいなね。ガチャにならないって。いきなり出てくるから
あれだよね。なんかいっぱい作ったんですけどね。もう忘れちゃいました。 逃がした魚は大きい。
ぬかに釘。ぬかに釘系でなんか作ったな。 豆腐に。なんだっけ。
違うな。あーもうダメだ出てこない。思い出そうとするとダメですね。 ワンコが鳴き始めました。ことわざ作ろう。さっき言ったので出涸らしかな。もう出ないかな。
ことわざねー。ことわざ。難しいな。 あとはしつけちゃいけない。しつけちゃいけない。ことわざなんだよ。しつけちゃいけない。
他にはあとはそうですね。やっぱりこう スクリプトを書いちゃいけない。コマンドしちゃいけない。
聴く耳持たない。あーなんだろうな。なんかことわざにしようとするとなんかダメだね。 かしこまっちゃうね。かしこまっちゃダメだね。適当にこういうのはだいたいAIとかと雑談してると出てくるんですけどね。ことわざがね。
毎日なんかそんなようなもん作ってるんですけどね。作ってるんですけど。 まあやっぱりお題、ガチャトークっていうのは歳とると無理かもしれないね。脈絡なくは喋れるけども。
連想ゲームが働かないね。これ考えちゃうと。余計ダメですね。自由な発想がなくなっちゃったね。 ということであと2分しかないですね。人は自分の身の丈でしか人を見ない。
これは結構、言えてるんじゃないかな。あるのかな。ないのかな。 あとはそうですね。なんかあるかな。大人も子供である。わけわかんないね。
あとはあれだね。 歳をとっても。歳をとってもなんだ。歳をとっても違う。
歳をとっても初心者マークとかね。ペーパードライバー。ゴールド免許はペーパードライバーとかね。 人生、ゴールド、人生ペーパードライバー。そうだこれ。昔やったな。ことわざなんだよ。人生ペーパードライバーで終わっちゃいけません。
なんか言ったな。結局、ペーパードライバーやってるだけだろう。 実際には運転せずにゴールド免許になってっちゃうって
いうところあるんじゃないですかね。結構ね。 あとはなんだろうね。やっぱり、あ、そっか好奇心と、
好奇心と猜疑心。ホモ・サピエンスは二項対立で物を見る。ことわざじゃないね。全然ね。 なんかことわざなんないかな。世界はズレでできている。
宇宙はズレでできている。ズレゆくズレがすなわち宇宙だ。宇宙は膨張していないとか。最近そのビッグバンはなかったとか。これことわざじゃないよね。
宇宙に始まりはなかった。終わりもない。 始まりと終わりの物語はホモ・サピエンスの脳内にしかないとか。これ全然ことわざなんないね。
困りましたね。まあ和風で終わりたいと思います。