ゴッドフィールド自作スキンとブラウザ依存型クローラー 第2夜
こんばんはたくんまです
あなたは「こんばんは」と「こんばんわ」どっち派ですか?
そんなことはおいといて〜〜なにやるんだっけ
あーhtmlの相対パス化についてと変更点についてですね
仕組みをしりたいよって方はこっから読んでください
ゴッドフィールドのプログラムは、"./"からではなく、"/" から画像を落とそうとするみたいです、なんででしょうね
https://scrapbox.io/files/65eb275efd737d00289100b1.png
こういうのが3つほどあるので、これを"./images/"のように修正すればよろしいです
ちなみにサイトのrootにファイルを置く場合はやらなくていいです、あとhtmlの相対パス化じゃなかったですね、ごめんなさい
ちなみに、アイテム一覧のjsonを取得してそれをもとに画像などを落とす、、、などではなく、最初っからJSにファイル一覧があるみたいで、それをもとに取得するみたいです
次はどこを変えればよいかですが、、、。
imagesフォルダの中身の画像を差し替えたら画像
i18n/ja.jsonファイルの中身を変えたら文字
が変わります、うれしいね
ちなみにi18n/ja.jsonには、ステータス値も含まれていますが、、、それを変更しても挙動は変更されません、
それもそのはず、ゴッドフィールドでは全ての対戦がサーバー側で処理されています、それにはコンピューター対戦である「/tcom/shugyou_mini.icon」もです、なんでだよ、おかしいだろ
ちなみにこれは通信を解析したときにわかりました、それをするソフトの名前は忘れました
試しに、サイトを読み込んで/tcom/seitan.iconを押して、ネットを切って/tcom/shugyou_mini.iconを押てみてください、なにも起きませんよね、それどころかタイトルに戻されます、うんち
Github Pageでの公開の仕方ですが、前提として、https://github.com/namae/ripomeiのようなパスで公開されるので、さっき説明したことをするのは必須です、まあ俺のリポから持ってくればいいんだけどさ で、githubにそのままあげればデータのうpはおkです、公開方法は他のサイトにうじゃうじゃあるのでそこを見てくださいね、実は俺もよくわかってない、ボタンポチポチやってただけ
これでゴッドフィールドの改造から公開までの全工程を説明できたと思います、これであなたもゴッドフィールドマスター!
次回はMIDIファイルの中身についてでも解説しようかな、じゃあね