2025/10/19
#日記
public.icon
自動書記、思ったことを雑に書いてく。
ルノアールでサンドイッチ食べてる。美味しい。
朝ごはん代わり。
最近やってる
AI LIMIT ダクソ系しに覚えゲーム
農家はreplace()されました プログラミングゲーム
Zomboid そろそろ黙示録にチャレンジか
Shapez 一旦最終レベルまでいきたい
AI DLC 生成AIで要件定義から実装までをやらせるワークフロー?考え方?
仕様書の作成からやらせるのは、正直どうなんだろう?とは思うけど、AIが考えた文章の方がAIが理解しやすいのかも?とも思う。
あとこれのディレクトリ構成というか、どのドキュメントはどこにおくのか、AIからはどうやって参照させるのか、のノウハウは、やってみないと貯まらない。
ノウハウ、実装のノウハウは不要になるかもだけど、今度は設計をさせるノウハウが必要になってくる。
そう考えると今までとあまり変わらない。昔はメモリ管理のノウハウがあったけど今は不要になったような。スレッド管理とかも。
CLIでReact的にかけるやつなんだったっけかな、、React Inkだ。これを触ってみたい。
そういえばtmuxも調べないと
調べる。自動で調べさせる。ある程度のフォーマットというか、自分流の型がわかれば、自動化できそう。
どんな事がわかったら自分は納得するだろう?
サンプルコード集的な、動かせるもの
概要
「xxxxではない」←これはちょっと無限にパターンが出てきそうだけど
xxxxxはyyyyyで行う、みたいな記述が良いのか
例:Reactでは全体での状態管理はしない。Reduxがこれを行う
自分が満足する紹介記事はどんなのだろう?という問いと同じような事だなこれ。
#自動書記 という言葉、元々はスピリチュアル方面の「霊体が乗り移っって書く」といった意味合いだけど、自分的には「何も考えずに指から文字が流れ出すのに任せる」というニュアンスで使っている
編集は後回し。まずは吐き出す。
AI-DLC AWSの提唱する生成AIでのコーディング。バイブコーディングの先か?
今Chromeに沢山拡張が入ってるけど、OrangeMonkeyに以降できないかを考える。URLのフォーマットとかは移せる。Chrome拡張を減らしたい。
OrangeMonkeyの内容を会社Macにもコピーしたい。OrangeMonkeyのStoreにuploadしておいてそれを会社のにも入れるか。
ogpコピーとか。
ツールをちゃんと使う。そのツールで何ができるのかを一通り把握しておく。なかなかできてない。まぁnpmコマンドとか、土台すぎて全部わかるわけないし全部はいらない。
これ「自分が満足する紹介記事」と似てるな。この辺までは知っておきたい的なラインはなんとなくある。これを生成AIにやらせたい。
あー。秋の花粉うざい。薬が切れた。帰るか。
Kiro のご紹介 – プロトタイプからプロダクションまで、あなたと共に働く新しい Agentic IDE | Amazon Web Services ブログ
Kiro のご紹介 – プロトタイプからプロダクションまで、あなたと共に働く新しい Agentic IDE | Amazon Web Services ブログ https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/introducing-kiro/
帰ってきた。
コトブキ飛行隊の完全版ってのがあった。TVで流しっぱにする
荒野のコトブキ航空隊
TV台の埃がひどい。掃除しないと
夏物片付け
玄関の紙類を整理
洗濯する
Kiro