2025/08/19
public.icon
はい、えっと口頭のメモです。
これ Chrome の設定を頑張って直すっていうのができればのも一応あるけど、自分用のエディターというかブラウザを作るていうのも一案だなと思った。キーバインドをこう、自分好みのもので固定化しといて両方で使えるようにするのと、他のプロジェクト開いた時にCosenseのCSRのアプリだとプロジェクトも変更されちゃうんだけど、それもちょっと気に入ってないので、別で開くとか切り替えられるようにするとか、そういう小細工を入れるのもいいかもしれない もやもやを吐き出すということ、モヤモヤでもなんでもとりあえず話して書き出しておけば、脳内に居座る可能性はちょっと減る。
手書きで自動書記やっててもよかったし、こうやって口頭で吐き出してもいい感じに吐き出せてるかなと思った 手書きは手書きのメリットがある。
ピンポイントに、言いたいことだけが書ける。
入力時には1点に集中するから、他のことが出てこない
この点に集中するのは、手書きだと思う。
口頭だとフラフラと話がブレる
これはブレたい時、アイデアを広げたい時とかには有効
これからのAIの発展で、人間はどうなるのか。
人間の価値として仕事しないと、、みたいな未来感は崩れて欲しい。
ベーシックインカムになったら良いなぁと思うけど、日本人の気質的に難しそうだなと思う。
生成AI税みたいなものをガッツリ取って→生活保護の財源にするとか
生活保護の財源として、企業の生産物を「物納する」ってのを思いついた。
お金部分もあるけど、モノを配る。
うーん、配送コストとかがひどくなるか?
一般市民から見て、支配層(権力者)の内容が変わるだけで、上下関係には変化はない。お上の世界観。これ日本人には強いよな。
お上の中身が変わっても、実生活には変化ないよな、、という温度感。
AIがAGIやASIになって人間を支配したとしても、日本人は「新たな神様」的にしれっと受け入れてしまうような気がする
自分も案外悪くないかも、、とも思ってる。
喧嘩することはあるだろうけど。
Discord でコマンド指示型の bot を仕込んでおいてで、そのボットの中でどのツールを使うか llm で判定して、その後動作は分岐していくようなポットが作れそうで、ツール選択部分は組み込みをノート PC で動かせたらそれで判定させるっていうのもありかもしれない
これは一番。最初はキーワード指定でもいいよな。キーワード指定でツール選択までやってで、その後はいろんなツールに振り分ける。これは単純な単純なじゃないな。 llm を使わないなんだっけ?あれで実装するのもありえそう