音MAD10選界隈
日本人が多い
言語的な制約
15~25歳が多い印象
男性が多い
音MAD10選界隈の外で、音MAD周辺のジャンルの動画を作っている人たち(肌感)
これは音MAD10選界隈にいるtakoochiki.iconが以下の人たちをexcludeしているのではないか?という批判がなされそう
まっとうな指摘だと思う
一方で、勝手にincludeするのも違う
多くの海外作者
中国の音MAD10選が存在
YTPMV方面
↑と共通部分が大きい
音MAD10選界隈との共通部分はここ5年くらいで大きくなってきた
↑と共通部分が大きい
音MAD10選界隈との共通部分はここ5年くらいで大きくなってきた
各々で活動していそう
合作を見たことがない
いま一番日本で再生されているのは、こういった人たちではないか
以下、個人的にいろいろ思うこと
確か「音MAD」という名称が生まれたのが2000年代後半にニコニコ動画で投稿していたコミュニティで、このコミュニティとは地続きなので、「音MAD」への思い入れが強い気がする takoochiki.iconが「音MAD」と言うときにはできるだけ包括的な言葉にしたいと思っている
彼らの言う「音MAD」の側から、世界を理解する
ナショナリズム
2025/10/27のツイート群
これポストした人が基本的にニコニコ動画で音MADを視聴し続けてる人の意見(総意ではない)ことに注意するべきかも
自分もnoteに「ニコ動は無くなっても音MADは続くかも」って書きはしたけど、ニコ動復活を考える論点の1つとして音MADを例に挙げた感覚でいたのに、『音MADはニコニコ動画外で盛り上がってるから』で返されると徒労感があるわ。ニコ動より音MADかよという。
ガクっときた。
『ニコニコ動画あっての音MAD』の前提が過去のものだったり、認知すらされてないのが今の音MAD界隈ってことよね。
独立して歩き始めてる証拠だから良いっちゃ良いんだけど。
個人的には“ニコニコ外で盛り上がってるし”とイラつかれるくらいにはニコ動を低くを見られてるのが無念だけどね…
でも自分の好きなニコニコ動画も、過去のニコ動(過去ログや熱量、人口)であって今の姿じゃないしな。
でもさ、今のyoutubeやtiktokの仕様だと、ニコニコ動画が無くなるとタグ検索で包括的にディグるの無理じゃない?存続大丈夫か?
bilibiliがあるから大丈夫か…
discordで盛り上がってるよとか別の内輪で盛り上がってるよという意見は上がってもリンクはマジで見えてこないんだよな。
結論から言うと「ここさえ見とけば大丈夫」「このコミュさえ入っとけば大丈夫」が強く欲しいわ、マジで。
「音MADはニコニコ外にも広がっている」論みたいに、ニコニコと音MADを分離したがる論調が音MAD界隈にあるのは本当何なんだろうと常々思っている。
音MAD界隈というコミュニティー自体は、ニコニコというプラットフォームにかなり依存しているのにも関わらず……。
〉ニコニコと音MADを分離したがる論調
したがってるの?!
自分はヤだな〜泣
ニコ動が無くなっても音MADは続いて欲しいけどそもそもニコニコ動画は本心では無くなって欲しくないからなぁ(うわべだともう◯んでるだろこのクソサイトって思ってるけど)
したがっているというか、無意識的にそういう事になっているというか……。本質的には、「ニコニコ」というプラットフォームに無頓着な人が多いんだと思います。
音MAD界隈で超会議が余り意識されないとか、まさにそれが現れている事象なんじゃないかなあ。
超会議で音MAD企画あんまり目立ってなかったよなぁ…非合法に近いジャンルだから仕方ないのもあるし、まあ出展しづらくて、興味が持てないという負のループがある感じ。
でも去年より明らかにニコ生企画が増えてるから次回は超会議でラジオ対談なりなんらかの企画が増えて欲しいなぁ(希望)
実際の規模にかかわらず、下車やぞねなど界隈コミュニティ外の音MADジャンルの存在を意識してる結果とか今パッと考えた
というかつべにしかあげてない人とか、そっちに明らか力入れてる人とかいるのは事実かつ、自分とはあまり関わりの薄い層なので、自分の感覚としてそっちの規模感が大きくなっているとは思うよやっぱ
つべの影響力が無視出来ないのも確かだとは思うんですけれど、コミュニティーとしての「音MAD界隈」の中心は、あくまでニコニコであると思うんですよね~。
音MAD10選とか見れば、殆どがニコニコ動画の動画で、YouTube独自の動画は殆ど入って来ない。
それは疑いようがないと思うんですが、他SNSのコミュニティを過小評価するのも違うよねって話でした
すみません、RTするのジョウケンさんの方が適切でしたね
ああなるほど!了解です。