dotfiles
https://github.com/takoba/dotfiles
各種設定ファイルとかをまとめて、利用する環境にデプロイして再利用するやつ。
やりたいこと
setup.shでshellスクリプト実装の練習
エラーハンドリング追加
Dein.vim -> Dpp.vim
cf. https://github.com/Shougo/dpp.vim
主な変更履歴
特に細かく残す気はないけど、参考資料とかを置いておきたいので。
202408
共通するzshrcに書いてあったmacOS用の記述をmacOS用zshrcに少し移した
if [ "$(uname)" = "Darwin" ]; みたいな分岐が書いてある箇所
分離しづらいものはとりあえずそのままに
Vimのセットアップ時にgruvbox関連のコマンドを分岐する箇所とか
anyenvなどのランタイム管理も環境ごとに分離するかもだし、環境別zshrc側に寄せるほうがよさそうとして移譲作業
Homebrewでセットアップしたsystemのランタイムのpathを、anyenvで部分的に上書きするような構造にしたかったので(anyenvを共通zshrcに書いてしまってて、読み込み順が歪になってしまってた)
202406
setup.sh を用意して、init/cleanup処理の実体を移行した
Makefileに書いてたんだけど、処理の実体を書くには不向きだと思ったので(本来、Makefileの主目的はパッケージビルドだし)
shellでサブコマンドを受け付けるスクリプトを書く勉強になったな〜〜
がっちりエラーハンドリングを書いてもよいけど、とりあえずは最小限にしてる
macOS向けのzshrcを用意するなど、環境別に必要なzshrcファイルを読み込むような構成にした
VSCodeで編集しやすくするために設定を追加
202301
このあたりでbashからzshに切り替えた
参考
dotfilesを作成し、Macの環境構築を一発でできるようにしてみた - zenn.dev
Makefileの基本 - zenn.dev
[bash] 実行スクリプトの絶対パスの取得 #Bash - Qiita
サブコマンドを持つコマンドを作るシェルスクリプトのスタイル #Bash - Qiita
シェルスクリプトで複数行のテキストを配列として扱う | 蛙のテックブログ
【 test 】コマンド(基礎編)――ファイルの有無などを判定する:Linux基本コマンドTips(221) - @IT
オプションが毎回覚えられない......
【脱sed】いい加減シェルスクリプトで文字列をsedで置換するなんてやめよう #Linux - Qiita
Git submodule の基礎 #AdventCalendar - Qiita
bashスクリプトのエラー処理のベストプラクティス – marketechlabo