臨界減衰比
減衰係数
$ c
を無次元化したもの
$ \zeta:=h:=\frac{c}{2\sqrt{mk}}=\frac{1}{2\omega}\frac{c}{m}
$ m
:質量
$ k
:
ばね定数
$ \omega
:
固有角振動数
単に
減衰比
と呼ばれることが多い
正確には「臨界減衰比」と呼ぶらしい
✅@2023-06-23T08:50D90 AM4-2023F-10
$ h=1
のとき
臨界減衰
になるよう定義されているからだろう
減衰定数と呼ぶのが妥当?
減衰比の定義は別?
対数減衰比
というのもある
記号
$ h
や
$ \zeta
がよく使われる
$ h
は
道路橋示方書
で使われたことから使われ始めたらしい?
構造と連続体の力学基礎 熊でもわかる変形できる物体の力学
9.1.2 減衰自由振動
References
https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/doku.php?id=13:1003731
damping ratio
critical damping ratio
#2025-08-25
09:02:31
#2025-08-23
11:52:07