生活管理systemを構築したい
このページ情報が交錯してて読みにくい
編集したい
他人からの支配ではなく、自らによる自らのための管理
外部からの監視ではなく、自ら情報を集め自ら判断する
↑これスレチじゃね?別ページにしたい
このtopicの目的は単に勉強やら宿題やらを滞りなく締め切りよりも前もって終わらせることである。
それから失敗も成功もそれ以外も全てを今そこにいる誰かさんの経験値にしたい
最小の目的は
締め切りまでに課題を滞りなく終わらせること
作業を複数日に分散させて、複数の課題を同時並行でこなせるようにすること
そのためのsystemを構築するのが最低完了条件
それさえできればいいのだが、自分としてはそれだけでなく、自身の全ての行動にDROP cycleを導入したい。
なんで?
自分を今とは違う場所につれていきたい
現状あまりうまくいっていない
2019後期に生活管理systemを運用できなくなってからの経緯
そのためのsystemを構築する
waterfall式のように100%完璧に準備してから実行するのではなく、10%ぐらいの準備・構想で実行に移す
むしろ、どういうsystemがいいのか組み立てるために、何でもいいから初手で実行したほうがいい。
まず実行。準備はそのあと。
考える前に完成させる
情報はinput-output systemに入れる
技術がつけば、本systemと合体させたい。
2021-01-09 22:44:52 scrapbox上で構築する方向で動いている
systemの運用cycleはこんな感じにしたい:
記録
分析
計画
実行
記録
︙
必要な要素
記録
現状を保存する
時間
行動内容
心情
input-output systemに入れたほうがいい?
記録に対する分析はそっちに入れてもいいかも
作成した時系列を追えるようにhashtagを付けているので参照は容易なはず。
action管理
同義語:task管理
action(takker)のdatabase
期日・時間を管理したい
そのためにdatabaseを使う
一般に知られている仕組みでいうと、PDCAが近いかな。
記録とactionをdatabaseで管理し、それ以外全てはscrapboxに放り込む
2021-01-09 22:30:50 記録もtakker-schedulerでScrapboxに放り込むようにした
思いついたことその他は再利用したい。
そのための関連付け
#2021-01-09 22:00:00
#2020-12-06
#2020-06-05