授業の進め方ページ
from 授業実施方法をまとめるときにやること
タイトルは{授業情報ページのタイトル}-授業の進め方
作成手順
全体
「授業実施方法をまとめてタスクを洗い出す」タスクを各授業分つくる
例:✅@2022-04-14 H1-2022F-授業実施方法まとめてタスクを洗い出す
個別にいちいち作るのは、確認漏れを防ぐため
個別
LETUSの情報、出ている資料を全部貼り付ける
その後書き換えていく
書くこと
成績評価
授業でやる課題
期日を調べる
marginは、できれば3週間は取りたい
その他事務事項
etc.
コマの配置
tips
連絡事項や注意点は、自分の言葉に直しながら書いたほうがいいかも
全部貼り付けて編集するのがめんどい
必要な事項だけ読み取ってメモしたほうが早いと思う
尤も単に速さの問題だけなので、比較して早いほうを使えばいいtakker.icon
講義資料は全部貼り付けるしかない
シラバスはなるべく早くscrapする?
毎週の資料の取り込みなどもタスクにする
タスク作成段階
最低限の課題提出は何か、つまり最低限何をしなければいけないかに注視する
ここを意識しないと、何でもかんでもタスクに入れてしまうtakker.icon
資料取り込み
資料が公開されるタイミングから、取り込み作業をする日を決める
scrapbox書籍の作成
Scrapbox書籍を作るUserScript@0.2.0を使う
scrapbox書籍用目次はなるべく簡素なものにする
scrapboxのページに対して画像が5,6枚程度ですむなら、大雑把に作っても問題ない
流石に50枚も1ページに詰め込むとフリーズしそうだが
なるべくリンクだけ貼って終わらせる
/villagepump/アクティブ読書のやりかたで/motoso/基素.iconさんがやっているように
資料整形してからリンクを貼るか、リンクを貼ってから資料整形するか
資料整形 (active読書)は時間がかかりすぎて不毛なので避ける
リンクを貼ってつなげるほうが重要
以前は授業実施方法ページと呼んでいたが、変えた
授業の進め方と呼んだほうがしっくりくるtakker.icon
#2023-04-07 20:25:16
#2022-09-06 17:51:46
#2022-08-23 11:47:24