情報を見つける道の類型
Scrapboxを例にとっている
0 hop
リンクの入力補完やQuickSearchから直接見つけるのを「0 hop」と表現した
説明をそのままタイトルにしたリンクを使う
専門用語ではなく専門用語の説明をタイトルにする
/arpla/インクリメンタルサーチだけで必要な情報にアクセスする
/motoso/ブラケットで概念検索
「tipsを思い出す」という点は言及されていない
1 hop
関連ページリスト
主表記のページを作り、その中に副表記をタグとして書く
リンクの入力補完やQuickSearchから副表記を見つけて飛び、さらにその関連ページリストから飛ぶ
takker.iconが常用している方法
2 hop
関連ページリスト
3 or more hop
リンクを数回クリックして辿る
/shokai/shokai.iconさんがよく主張している探し方
takker.iconはほとんど使いこなせていない
importまわりなど、よく使っていてパスを覚えているものはやる
#2023-03-19 16:35:39
#2023-01-12 15:38:24