微小ひずみと曲率半径の関係
初等梁において、材軸方向の垂直微小ひずみ$ \varepsilon_{xx}と曲率半径$ Rには次式が成立する
$ \varepsilon_{xx}=\frac yR
$ y:曲げに直交する方向に鉛直下向き正としてとった座標
初等梁理論の微小変形の仮定を用いているので、線型関係となる
導出
梁の材軸方向に微小要素をとる
変形前
https://scrapbox.io/files/68aa9292850492f476b51ea3.svg
中立面は$ \varepsilon_{xx}=0なので、変形前後で変わらない
変形後
https://scrapbox.io/files/68aa93124c240b2a028847be.svg
$ R:中立面の曲率半径
$ \varepsilon_{xx}を求める。
変形後の幾何学的関係より
$ (1+\varepsilon_{xx})\mathrm dx=(R+y)\mathrm d\theta
$ yは符号付きの値なので、単に足すだけで問題ない
$ \mathrm dx=R\mathrm d\theta
2式より
$ 1+\varepsilon_{xx}=\frac{R+y}{R}
$ =1+\frac yR
$ \underline{\iff\varepsilon_{xx}=\frac yR\quad}_\blacksquare
なお、$ y軸を上向き正にとると
$ \varepsilon_{xx}=\frac yR
になる
#2025-08-24 13:25:27