地盤形成に重要な7つのmechanism
地盤形成に重要な7つのmechanism
https://gyazo.com/894a3b7e3aa888bec47d6760d380e5ca
from 地盤形成
1. 岩石が風化(weathering)し、風化岩や土に変わる
岩石の種類
火成岩
堆積硬岩(sedimentary rock)
堆積軟岩
etc.
2. 侵食 (erosion)、更には運搬(河川、海、風)される
これ矢印の順番がいまいちわからないtakker.icon
風化岩か土になる他に、侵食と運搬を経由して堆積するということかな?
3. 運搬された土や侵食された岩は堆積 (sedimentaion)する
河川敷
河川敷あるいは、河谷的での堆積例
明石海峡大橋基礎地盤
紀淡海峡大橋の淡路島側にも、もっと柔らかい地層がもっと厚く堆積していて、ピアの設計が困難になっている。
ピアの設計ってなんだよtakker.icon
東京湾の中央にも、利根川(古東京川)による埋没大渓谷がある。
湖底
海底
浸食・運搬・堆積の作用で、地盤の古さの順番が変わる
水平で見た場合
古い地盤
高い位置にある
浸食を免れている
新しい地層が堆積していない
新しい地盤
低い位置にある
浸食を受けている
新しい地層が堆積している
鉛直に見た場合
下方にある地盤の方が通常は古い。
ちょっとよくわからないtakker.icon
地盤と地層の違いがわからない
水平・鉛直はどこを基準としているの?
図が欲しい
3. 続成作用(diagenesis) で堆積軟岩(sedimentary soft rock)に変わる
続成作用とはなんだろう?takker.icon
cf. 変成作用
続成作用の反対
硬岩が、熱変成で軟岩になる。
4. 1.に戻る
以上のcycleが、地殻変動による地盤の沈降と隆起、及び海面変動によってぐるぐる動いている
#2021-03-08 14:23:11