やらなくなってしまったタスク分析~@2022-12-27
やるやらない仕分け
inboxとやり残したことメンテナンスでやることになっている
これはいつ頃やる仕分けという、これまた気持ち的にやりづらくなっているタスクと一緒になってしまっているのがやりづらさを増していそう
タスクを分離してどうなるか様子をみよう
いつ頃やる仕分け
とくに今月やることのいつ頃やる仕分けができていない
月末になっても2022-07の仕分けをしていない
使えそうな方法
緊急度順に並べ直す
これどこかで言及してたような
カウンセリングのメモあたりか?
あとで探す
grouping
グループごとに緊急度順に並び替えるのもあり
先頭と末尾から判断
いつやるかだけ判断
これが難しい。
その場でbreak down (GTD)し始めて、時間がなくなってしまう
今やる必要のないことをいつの間にかやり始めてしまう
すべてのタスクについて、break downするタスクを必ず作るようにすればいい?
どんなに小さそうなタスクでも(爪切り程度でも!)、「(すぐ終わりそう|書きやすそう|書き出したいことがある)からその場で書いてしまう」のをやめる
かならず「⬜️@yyyy-MM-dd XXX検討」のような検討タスク(break downタスク)を発行する
「⬜️@yyyy-MM-dd タスク検討」として、複数のタスクのbreak downを一つのコマにいれるのはあり
ただし、30minコマに収まりそうになければ、個別の検討タスクにしておく
こんなの事前に予測可能か?
それにこんなこと判断している時間はない
判断の時間を減らしたいのに、余計な判断を増やしては元も子もない
一個ずつ検討タスクを発行するか、適当な数だけタスク検討するコマを作るかのどちからかが無難だな
typingが楽だから、後者を採用するかも
cons: 全ての項目に対して生成されてしまい、意味がなくなるのでは?
タスクを処理し始めるたびに、10秒程度のタイマーをつける?
のめり込んでしまっても、タイマーが鳴ることで没頭状態から我に返るきっかけになるかもしれない
これも途中で作業を中断する技術の枠組みだな
いつ頃やる仕分けを中断させる
#2022-07-29 13:05:12
#2022-07-26 05:22:26