『アルパインクライミング教本』
https://m.media-amazon.com/images/I/81-xVjXAoCL._SY522_.jpg#.png https://www.amazon.co.jp/dp/B085Q1DND1
table:bibliography
著 笹倉孝昭
件名標目 ロッククライミング
出版日 2020-03-18
出版社 山と溪谷社
ISBN-13 978-4-635-16026-1
NDC10 786.16
NDL search
https://www.yamakei.co.jp/products/2819160260.html
独学で登山を始め経験を積み、さらにロープを必要とするバリエーションルートに挑戦したい。
最新の登山技術や登山道具の知識を学びたい。
そんな登山者に向けた、アルパインクライミングの教科書。
わかりやすいイラストで最新の確保技術やロープワーク、登山テクニックを紹介。
なぜその技術が必要なのかを理論的に解説。
欧米で主流となっているものをベースにした実践的で最新の技術解説。
目次
はじめに
COLUMN 01 アルピニズムの誕生
第1部 登山の基本と歩行技術
CHAPTER 01 アルピニストの思考法
登山における決断力の重要性
危険の察知と対策
CHAPTER 02 プランニング
入山前のプランニング
OODAループでの行動管理
STOPの重要性
CHAPTER 03 無雪期の歩行技術
フラットフッティング
フットワークとポジション
岩場での行動
鎖やハシゴでの注意点
CHAPTER 04 積雪期のクロージング・システム
レイヤーそれぞれの役割
クロージング・システムの重要性
クロージング・システムの構築
CHAPTER 05 積雪期のギアと歩行技術
低山森林帯のギアと歩行技術
アルパインゾーンのギア
アルパインゾーンの歩行技術
アックステクニック
クランポンテクニック (アッセント)
クランポンテクニック (ディッセント)
CHAPTER 06 アバランチ対策
アバランチギアの基本
捜索の方法
NEXT TOPIC 01 チームマネジメント
第2部 クライミングシステム
CHAPTER 01 クライミングシステムとは
サイマルクライミングの目的
ピッチクライミングの基本
CHAPTER 02 バリエーションルートとギア
バリエーションルートの装備例
ギアの携行方法
COLUMN 02 登山道とバリエーションルート
CHAPTER 03 ピッチクライミング
ピッチクライミングのフェーズ ( 段階)と行動
CHAPTER 04 アンカーの構築と総合的な評価
アンカーポイントの種類
アンカー構築の基本
アンカーシステムの実用と正しい評価
積雪期のアンカーとビレイ
NEXT TOPIC 02 確保理論
CHAPTER 05 ラペリング
セットの基本手順
下降ロープをセットする
デバイスにロープをセットする
COLUMN 03 登山のカテゴリー
CHAPTER 06 クライミング時のトラブル対応
リードクライマーのトラブル対応
ラペリング時のトラブル対応
フォロワーのトラブル対応
CHAPTER 07 セルフレスキュー
セルフレスキューに必要な技術
クリティカルシンキングと最適解
NEXT TOPIC 03 基本のロープワーク
CHAPTER 08 ロープワーク・アドバンスドテクニック
COLUMN 04 クライミングのカテゴリー
第3部 ルートガイド
アルパインクライミング・ルートガイド
トレーニングルート① 小川山・ガマルート
ルートレーニングルート② 小川山・野猿返しルート
トレーニングルート③ 御在所岳・前尾根
無雪期① 北穂高岳・東稜
無雪期② 前穂高岳 北尾根
無雪期③ 龍王岳 東尾根
無雪期④ 剱岳 ・ 源次郎尾根
無雪期⑤ 剱岳・ 八ツ峰
無雪期⑥ 剱岳・本峰南壁A2
積雪期① 阿弥陀岳北稜
積雪期② 赤岳主稜
積雪期 ③ 大山 (伯耆富士)・弥山尾根
残雪期 ① 宝剣岳・サギダル尾根
残雪期 ② 明神岳・東稜
残雪期③ 剱岳・源次郎尾根
おわりに
table:index
目次 (『アルパインクライミング教本』) 7
はじめに (『アルパインクライミング教本』)
COLUMN 01 アルピニズムの誕生
第1部 登山の基本と歩行技術 7
CHAPTER 01 アルピニストの思考法 2
1.1.1 登山における決断力の重要性
1.1.2 危険の察知と対策
CHAPTER 02 プランニング 3
1.2.1 入山前のプランニング
1.2.2 OODAループでの行動管理
1.2.3 STOPの重要性
CHAPTER 03 無雪期の歩行技術 4
1.3.1 フラットフッティング
1.3.2 フットワークとポジション
1.3.3 岩場での行動
1.3.4 鎖やハシゴでの注意点
CHAPTER 04 積雪期のクロージング・システム 3
1.4.1 レイヤーそれぞれの役割
1.4.2 クロージング・システムの重要性
1.4.3 クロージング・システムの構築
CHAPTER 05 積雪期のギアと歩行技術 6
1.5.1 低山森林帯のギアと歩行技術
1.5.2 アルパインゾーンのギア
1.5.3 アルパインゾーンの歩行技術
1.5.4 アックステクニック
1.5.5 クランポンテクニック (アッセント)
1.5.6 クランポンテクニック (ディッセント)
CHAPTER 06 アバランチ対策 2
1.6.1 アバランチギアの基本
1.6.2 捜索の方法
NEXT TOPIC 01 チームマネジメント
第2部 クライミングシステム 12
CHAPTER 01 クライミングシステムとは 2
2.1.1 サイマルクライミングの目的
2.1.2 ピッチクライミングの基本
CHAPTER 02 バリエーションルートとギア 2
2.2.1 バリエーションルートの装備例
2.2.2 ギアの携行方法
COLUMN 02 登山道とバリエーションルート
CHAPTER 03 ピッチクライミング 1
2.3.1 ピッチクライミングのフェーズ ( 段階)と行動
CHAPTER 04 アンカーの構築と総合的な評価 4
2.4.1 アンカーポイントの種類
2.4.2 アンカー構築の基本
2.4.3 アンカーシステムの実用と正しい評価
2.4.4 積雪期のアンカーとビレイ
NEXT TOPIC 02 確保理論
CHAPTER 05 ラペリング 3
2.5.1 セットの基本手順
2.5.2 下降ロープをセットする
2.5.3 デバイスにロープをセットする
COLUMN 03 登山のカテゴリー
CHAPTER 06 クライミング時のトラブル対応 3
2.6.1 リードクライマーのトラブル対応
2.6.2 ラペリング時のトラブル対応
2.6.3 フォロワーのトラブル対応
CHAPTER 07 セルフレスキュー 2
2.7.1 セルフレスキューに必要な技術
2.7.2 クリティカルシンキングと最適解
NEXT TOPIC 03 基本のロープワーク
CHAPTER 08 ロープワーク・アドバンスドテクニック
COLUMN 04 クライミングのカテゴリー
第3部 ルートガイド 16
3.1 アルパインクライミング・ルートガイド
3.2.1 トレーニングルート① 小川山・ガマルート
3.2.2 ルートレーニングルート② 小川山・野猿返しルート
3.2.3 トレーニングルート③ 御在所岳・前尾根
3.3.1 無雪期① 北穂高岳・東稜
3.3.2 無雪期② 前穂高岳 北尾根
3.3.3 無雪期③ 龍王岳 東尾根
3.3.4 無雪期④ 剱岳 ・ 源次郎尾根
3.3.5 無雪期⑤ 剱岳・ 八ツ峰
3.3.6 無雪期⑥ 剱岳・本峰南壁A2
3.4.1 積雪期① 阿弥陀岳北稜
3.4.2 積雪期② 赤岳主稜
3.4.3 積雪期 ③ 大山 (伯耆富士)・弥山尾根
3.5.1 残雪期 ① 宝剣岳・サギダル尾根
3.5.2 残雪期 ② 明神岳・東稜
3.5.3 残雪期③ 剱岳・源次郎尾根
おわりに (『アルパインクライミング教本』)
#2024-11-12 09:35:43 scraped