About Cosense
Help
Log in
くたくたじゅうよん
l
i
n
k
Related
Sort by
Related
Modified
Created
Last visited
Most linked
Page rank
Title
Links
心に引っかかった語句をリンクにする
単語単位より、自分が惹かれたphrase・[語句]を[link]にしたほうがよさそう[takker.icon]余りに一般的な単語だと[密結合]になりがち[迷ったら長めにブラケティング]する#2021-12-13 13:29:04 typoとか#2020-06-23
自分を今とは違う場所につれていきたい
前提[自分の将来に興味がない]ただ、自分を処分する前に、なにか、毎日続けられることを一つでもいいから作っておきたいなあと思った。これって[向上心]ってやつだったのだろうか?よくわからん。何一つ成し遂げずに終わるのは嫌だ、と感じたのだろうか。
死んだテキストを置いておく倉庫にしない
[/shokai/死んだテキストを置いておく倉庫にしない][情報の死蔵問題]への[解決策][link]を貼ることで[文脈]を作れる=>[他者に説明できる][思いついたこと]を書き殴れる
情報の死蔵問題
単に情報を入れただけでは、その情報は死んでしまうあとから[再利用]しなかったら意味がない。情報がないのと同然誰かが参照することに[存在意義]がある。すると情報は[一発ネタ]になる?
scrapboxでも読み返しする?
Scrapboxの[ノート]を[読み返す]必要があるか?必要ない:[link]たどって見つけた([再浮上]した)ときにすれば良いlinkづけ[箇条書き]の並び替え
2 hop link
web clipとメモページは別にする?
2020-10-30 今はscrapを別ページに書き込んでいるscrapと[自分の言葉]で書いたページが混ざっていると[精神衛生]上良くない?現状は、[見たまんまスクラップ]でscrapしたページに直接要約や感想、思ったことを書き込んでいるそうではなく、[scrapしたページ]
記事scrapだけじゃ意味がない
2020-10-26 07:39:49 そうは思わない[/emoji/scrapbox.icon]にためておくだけでも意味がある[リンク入力補完 (scrapbox)]が[効く]必要なときに取り出せるようになる少しは情報を得られる
食事の内容もScrapboxに入れる?
Scrapboxに、食べたものを[記録]したいいちいち[Notion]を起動してdatabaseに入力するのは[めんどくさ]あと何故か最近Notionで[IME]の挙動がおかしくなっているProstoolが一本化される
外部projectをscrapしたい
2020-10-06 10:50:21 もうしないと思う[takker.icon]自分の言葉でちゃんと書きたい[用語とscrapがごっちゃになっている]にもある通り、referenceにリンクを貼るだけでもう十分あと[外部プロジェクトを関連ページリストに表示する]機能を使えば、[外部プロジェクト]ともリンクのつながりを作ることが出来る[/icons/hr.icon]
Linkはあとでつける
2020-10-06 08:50:58 あんま変わっていないやはり細かく付けているしばらく様子見かなあ現状は[メモ]を作成するたびに、[link]を細かく付けているでも今後はもっと荒くlink付けしたい
用語とscrapがごっちゃになっている
[/takker-memex/U理論とアジャイルは根が同じ────U理論・中土井 僚(4)/西尾 泰和の「続・エンジニアの学び方」 | サイボウズ式]という記事をscrapしたU理論についていい感じの説明があったちょっとピンときた[takker.icon]それで重要そうなwordを[link]にしたそのとき、[/ スクラップしたページにリンクを貼るのではなく、U理論のページを作って、そこに[引用]文を載せてリンクを貼ったほうが良いのではないか?]と思った[takker.icon]
NotionとScrapbox
常日頃思っていたことをせっかくなので書き留めておくぶっちゃけ[Notion]と[Scrapbox]の比較はあんまり意味ないなんで?完全に対局に位置しているscrapboxは[** [情報整理]をしない]
表記ゆれ対策
Scrapboxの[hashtag]/[link]の[表記ゆれ]をなんとかしたい参考資料:[/forum-jp/表記ゆれを吸収する方法がほしい]↓この2つは同じ方法を採っている[/scrapboxlab/異なる表現はリンクでつなぐ]
リンク作成のBest Practice
scrap pageの読み返し
[scrapしたページ]を[読み返し]て、[再利用]可能な情報にしたい手順まだ読み返していないページを開く適当に見つける。もしくは[random jump button]をスクラップしたページが出てくるまで押す会社名に[link]を貼る
思考の見える化
Scrapboxは思考を見える化できるこれら↓があるから?[箇条書き][link]による[リゾーム構造]前者なら[Google docs]でもできる。でも後者がないから情報が死蔵されてしまう。
日経電子版の記事を読むたびにスクラップしてみる
[日経電子版]の全文を[見たまんまスクラップ]でスクラップする重要そうに感じた部分や気になった部分に[marker]や[link]を引く[情報をつなげる]ためになるべくlinkを引くようにする。気になったということは、自分の思考に引っかかったということ。またどこかで現れるかもしれない[思考の見える化]
Scrapbox Drinkup #6 Kyotoで聞いた面白かった話 – R-style
リンク・ハッシュタグの名前変更
Created
a few seconds ago
by
takker
Updated
a few seconds ago
by
takker
Views: 1
Page rank: 0
Copy link
Copy readable link
link