Soil Mechanics 1
table:basic information
Course title 土質力学1
Instructor 菊池喜昭,野田翔兵
Schedule 2021年度 前期 木曜3限
Course credits 2.0
Course number 76CEGEM201
Course code 9976415
LETUS
syllabus
Descriptions
地盤は全ての土木構造物の基盤となる。また、地盤自体が土木工事の対象となることも少なくない。この地盤を構成する土について、特に材料としての物理的性質、力学的性質、そして工学的な特性について、講義形式で授業を行う。講義期間中の2回の授業の中で、各自で到達目標の達成度を確認する。
土の材料学的性質を学ぶのがメイン
Objectives
地盤を構成する土について、物理的性質、力学的性質、そして工学的な特性などの土質力学の基本的な事項を、体系的な形、また論理的な姿で理解し、それらを適切に説明できるようになることを目的とする。
Outcomes
1. 土の基本的性質を理解する
間隙比、含水比、飽和度、密度、単位体積重量、土の工学的分類を説明
実際問題に適用できる。
2. 地下水の二次元的な流れの計算ができる。
ダルシーの法則の性質
3. 粘性土地盤の圧密現象を説明できる
一次元圧密現象に伴う、総沈下量と沈下速度が計算できる。
これが最終目標
Course notes prerequisites
Exercises on Soil Mechanics 1と併せて履修することが強く望まれる。
/takker-memex/SoM1-2021F-授業実施方法
Preparation and review
準備学習
指定した教科書等の講義内容に該当する箇所を事前に1時間30分程度精読すること。
復習
講義ごとに課される小テストを各自で解くとともに、各回の講義内容を1時間30分程度復習する。
習得した知識を元に具体的課題が解決できるように、参考書として示した教科書等にある実際の問題を解くこと。
昨年度版の動画がLETUSにある
参考にすること
内容は今年度とほぼ同じ
Evaluation
到達度評価試験[中間到達度確認(40%) + 期末到達度確認(60%)]により評価する。
[フィードバックの方法]
いずれの到達度確認の結果を、実施回の次の回に解説する。
Materials
『第3版 土質力学』
参考書
「図説 わかる土質力学」菊本 統・西村 聡・早野 公敏,学芸出版社
「絵とき 土質力学(改訂3版)」安川 郁夫・今西 清志・立石 義孝・粟津 清蔵,オーム社 (工業高校向け)
非常にわかりやすく書かれている
『理工系の基礎 土木工学』
『土質力学の基礎とその応用: 土質力学の基礎 改訂・改題』
『土質力学入門(第2版)』
『地盤力学 (土木・環境系コアテキストシリーズ)』
『ゼロから学ぶ土木の基本 地盤工学』
『土質力学 (講義と演習)』
『わかる土質力学220問―基礎から公務員試験までナビゲート』
SoM1-2021F-テキスト
SoM1-2021F-講義動画
Plan
[項目と内容]
1. SoM1-2021F-week1
2. SoM1-2021F-week2
3. SoM1-2021F-week3
4. SoM1-2021F-week4
5. SoM1-2021F-week5
6. SoM1-2021F-week6
7. SoM1-2021F-week7
8. SoM1-2021F-week8
9. SoM1-2021F-week9
10. SoM1-2021F-week10
11. SoM1-2021F-week11
12. SoM1-2021F-week12
13. SoM1-2021F-week13
14. SoM1-2021F-week14
15. SoM1-2021F-week15
#2021-04-24 20:09:10
#2021-04-22 09:28:30
#2021-04-15 13:07:26
#2021-04-12 01:01:03