PP-2023S
table:basic information
Title 公共政策
Title (en) Public Policy
Instructor 寺部慎太郎
Schedule 2023年度後期 木曜1限
Course credits 2
Course code 9976405
LETUS
Syllabus
K701
Descriptions
地域社会システムを構成している各要素の抽出とそれら相互の関連、わが国での計画実例の時系列的な変遷とその時々の経済社会背景などについて理解することによって、地域にもたらす社会資本整備の影響をどのように捉えればよいか、またそうした基盤整備をどのように計画していけばよいかについて考えを持つことができるようになる
講義型の授業である。
Objectives
以下を理解する
経済指標や社会指標などが表現する指標の意味
開発効果を計測する様々な手法
土地利用計画と直結する立地論
Outcomes
1. 全国総合開発計画について、その概要を説明できる。
2. 地域計量分析の概略計算ができる。
よくある「経済効果X億円」を計算できるようになる
3. 立地論について、その概要を説明できる。
人々はどのように考えて土地を使うのだろうか
4. 外部不経済について、その概要を説明できる。
経済理論で説明できる
講義構築の背景
計画系のなかでも、都市計画よりのことをやる
昔は都市計画、地域計画、国土計画と科目が分かれていたが、一つに統合した
計画だけでなく、経済も重要になってきた
すると「計画」では名前がフィットしないので、「公共政策」になった
JABEE認証大事
会社は技術士がほしい
リーダになる資格があるから
上位の仕事を取れる
東大東工大はJABEEやめちゃったらしい
会社に入ってから昔の勉強を一生懸命やらねばならない運命を辿っている
JABEE認証は現代の主流ではないのか?takker.icon
学習・到達目標を学生に知らせる必要がある
認証に必要な項目の一つ
理科大は学習到達目標を印字したクリアファイルをばらまくことで達成している
Preparation and review
LETUSに示された内容について学習すること。
LETUSに指示がない場合は、下記の通り。
準備学習(各回1時間程度):
授業内容に示されている用語の意味を調べておくこと。
また次回までの宿題として講義中に課題が示された場合は、それをやってくること。
復習(各回3時間程度):
授業外実習として講義で示した例題や演習問題に取り組むこと。
Evaluation
中間試験40%+期末試験60%(講義内容の理解度を確認するもの)
[フィードバックの方法]試験終了後に解答例を示し、採点後の答案はLETUSで確認できる。
この授業のネタ本
中村英夫「国土調査論」,技報堂出版(株)
森杉寿芳「地域計画」,技報堂出版(株)
山内弘隆,竹内健蔵「交通経済学」,pp.15-18,有斐閣,2002年
武隈慎一「ミクロ経済学」pp.242-248,新世社,1989年
『それは足からはじまった ―モビリティの科学―』 9.2外部効果を測る
Plan
1. 概説
✅@2023-09-14T09:00D90 PP-2023S-1
2. 地域計画を実現するための財源
.@2023-09-21T09:00D90 PP-2023S-2
3. 地域計画の歴史
.@2023-09-28T09:00D90 PP-2023S-3
4. 5. 全国総合開発計画
.@2023-10-05T09:00D90 PP-2023S-4
.@2023-10-12T09:00D90 PP-2023S-5
授業のポイント:「21世紀の国土のグランドデザイン」、地方分権時代を迎えての全国総合開発計画の廃止と国土形成計画について理解する。
新たな 「国土のグランドデザイン」骨子参考資料
国土交通省国土政策局: 新たな国土形成計画(全国計画)(平成27年8月14日閣議決定)
国土交通省国土政策局: 国土形成計画(広域地方計画)
予習:地方分権とは具体的にどのようなことを目指すのか説明せよ。
復習:
(1)興味のある広域ブロックを一つ選び、その広域地方計画を読んで、その概要をまとめよ。
(2)さらに、その最近の推進状況や点検状況を確認せよ。
6. 理解度の確認(1)
授業のポイント:これまでの授業内容について理解できているか確認する。
予習:これまでの授業内容について、復習せよ。
復習:自分の理解が足りなかった部分について、復習せよ。
試験終了後は授業を行う。
.@2023-10-19T09:00D90 PP-2023S-mid-exam
7. 人口の調査と予測
授業のポイント:人口調査の方法である国勢調査と、人口予測の方法であるコーホート法について理解する。
予習:国勢調査で用いられる調査票に回答せよ。
復習:授業での最後で示した、地域政策に関わる人口問題に対する自分の考えを述べよ。
.@2023-10-26T09:00D90 PP-2023S-7
令和2年国勢調査 人口速報集計 結果の要約
総務省統計局 2020年国勢調査
統計地図でみる日本のすがた(日本統計地図)
総務省統計局 人口推計
日 本 の 将 来 推 計 人 口(平成 29 年推計)
/takker-private/人口水増し疑い、前副町長を逮捕 愛知・東浦町 - 日本経済新聞 | 🆖PIRACY
国立社会保障・人口問題研究所 人口ピラミッド
合計特殊出生率の世界地図
https://letus.ed.tus.ac.jp/pluginfile.php/2316542/mod_resource/content/1/人口問題の記事20221116.pdf
2ページ目にある日本の人口に対するコメントを参考にする
8. 9. 産業連関表を用いた経済分析
.@2023-11-02T09:00D90 PP-2023S-8
授業のポイント:産業連関表の仕組みとそれを用いた経済分析について理解する。
予習:産業連関表とはどのようなものか、簡潔に説明せよ。
復習:授業での最後で示した課題を解け。
延長産業連関表
平成27年基準の統合分類52部門表名目値の最新版のほうがわかりやすい?
.@2023-11-09T09:00D90 PP-2023S-9
授業のポイント:産業連関表の仕組みについて実際の計算を通じて理解する。
予習:産業連関表における投入係数とはどのようなものか、簡潔に説明せよ。
復習:産業連関表を用いた分析の例を挙げよ。
10. 経済基盤モデルと土地利用モデルの概要
授業のポイント:経済基盤モデルと土地利用モデルの概要を理解する。
予習:企業や世帯が立地する際に影響すると考えられる、立地条件の例を挙げよ。
復習:上で挙げた立地条件は、地域計画や社会経済状況によって、どのように変化しうるか説明せよ。
+.@2023-11-19T09:00D90 PP-2023S-10
ここのみ非同期になる
年内に終わらせる
年越しして学んだことを忘れてしまうのを防ぐため
11. 土地利用と立地分析
授業のポイント:土地利用がどのように調査されているか、また立地論の代表的なものを理解する。
予習:地理情報システムとはどのようなものか、簡潔に説明せよ。
復習:自分の興味のある地域の土地利用図や土地条件図など、さまざまな電子地図を参照せよ。
❌@2023-11-16T09:00D90 PP-2023S-11
国土数値情報 ダウンロードサービス
国土情報ウェブマッピングシステム
12. 地域格差と人口移動
授業のポイント:地域格差とそれによる人口移動、地域格差を表す諸指標の概要を理解する。
.@2023-11-30T09:00D90 PP-2023S-12
13. 14. 開発効果の捉え方
.@2023-12-07T09:00D90 PP-2023S-13
授業のポイント:地域開発の外部効果について理解する。
予習:外部効果(外部経済、外部不経済)とはどのようなものか、簡潔に説明せよ。
復習:技術的外部不経済に対してどのように公的介入をすべきか論ぜよ。
cf. 「交通経済学」,pp.15-18,武隈慎一「ミクロ経済学」pp.242-248
.@2023-12-14T09:00D90 PP-2023S-14
授業のポイント:地域開発の外部効果の計測方法について理解する。
予習:ヘドニックアプローチ、旅行費用法、仮想評価法(CVM)とはどのようなものか、簡潔に説明せよ。
復習:上記の計測方法の具体的な適用例を調べてみよ。
cf. 『それは足からはじまった ―モビリティの科学―』 9.2
15. 理解度の確認(2)
授業のポイント:第7回以降の授業内容について理解できているか確認する。
予習:これまでの授業内容について、復習せよ。
復習:自分の理解が足りなかった部分について、復習せよ。
試験終了後は授業を行う。
.@2023-12-21T09:00D90 PP-2023S-final-exam
#2023-09-14 09:16:32
#2023-09-01 16:33:53
#2023-08-30 12:47:37