OmniBox版Helpfeelのcode reading
/erniogi-memex/Omnibox版Helpfeelの実装を見る
takker.iconもやってみようっと
browserifyとかnodeとか使いたくないので、不要なビルドファイルを全部消してDenoで書き換える
バグ
/motoso/takker99/HelpLine#620b7dd1774b1700004326d7
これdeno-asearchのバグだ
まあ修正は簡単だ
Math.min(4, ...distances)とすればいい
単にdeno-asearchを0.3.0にするだけでもいいか
した
2022-01-29
16:39:06 かなり進めた
/villagepump/2022/01/29#61f4a39caff09e00006df29a
2022-01-10
22:22:19 deno_std/hashを使ったら以下のように怒られた
Uncaught RangeError: WebAssembly.Compile is disallowed on the main thread, if the buffer size is larger than 4KB. Use WebAssembly.compile, or compile on a worker thread.
まじか。background.jsを使わないとだめか。
Chrome拡張+WebWorkerでTensorflow.jsを動かそう! - webとモバイルアプリの逆転
JavaScriptでハッシュ値を作る
ただし、非同期函数にする必要がある
拡張機能における非同期函数の取り扱いがよくわからないので後で
21:36:37
re_expandというnpm moduleで展開ヘルプを実装している
全体的にかなり軽量なプログラム
コードが短い
展開しながら検索すると遅い
この点をHelpFeelはどのように実装しているのだろうか
あらかじめ展開しきったヘルプをserverから取得しているのか
client側でヘルプを展開しながら検索しているのか
HelpFeelのcode readingしてみようかな
#OmniBox版Helpfeel
#2022-02-23 16:28:40
#2022-02-20 20:28:13
#2022-02-11 22:45:49
#2022-01-10 21:36:35
#2021-12-05 08:10:45