MaA-2025F-8.@2025-06-09T13:00D90
Zigbee
https://ja.wikipedia.org/wiki/ZigBee
昔はやった近距離無線通信規格
2000年代
AR model(自己回帰モデル)
Auto-Regressive model
$ u_n=-a_iu_{n-i}
$ a_\bulletをAR係数と呼ぶ
過去の$ uの線型和で表される形式の回帰モデル
この式を特にAR方程式ともいう
/work4ai/自己回帰モデル
減衰振動なら$ aは2個で済む
連続体なら、十分多いの$ aを用意すればいい
ARMA model
Auto-Regressive Moving Average model
$ u_n=-a_iu_{n-i}+b_if_{n-i}
未知の外乱項$ fが作用しているAR model
$ fは確率過程として扱う
確率過程モデルと関連ある?takker.icon
ARX model
Auto-Regressive eXogenous model
$ u_n=-a_iu_{n-i}+b_if_{n-i}
既知の外乱項$ fが作用している時の呼び名
exogenous:外因性
推定誤差に最小二乗法を適用して、AR係数$ a_\bulletを求める
最終的にYule-Walker方程式が求まる
https://ja.wikipedia.org/wiki/自己回帰モデル#ユール–ウォーカー方程式
$ u_n = \hat{u}_n + e_n
$ u_n:観測値
$ \hat u_n:AR modelを使った推定値
$ e_n:推定誤差
$ \hat{u}_n = -a_i u_{n-i}
$ e_n=u_n-\hat{u}_n=a_iu_{n-i}
$ a_0:=1とした
$ J:=\frac1N\sum_{0\le i<N}{e_i}^2を最小化する$ a_\bulletを求める
$ \frac{\partial J}{\partial a_k}=\frac 2N\sum_{0\le i<N}e_iu_{i-k}
$ =\frac 2N\sum_{0\le i<N}\sum_{0\le j<M}a_ju_{i-j}u_{i-k}
$ =2\sum_{0\le j<M}a_jR_{jk}
$ R_{jk}:=\frac1N \sum_{0\le i<N}u_{i-j} u_{i-k}
定義から$ R_{jk}=R_{kj}
$ j=0の列を$ -\bm r、$ 0<j<Mの部分行列を$ \bm R、$ 0<j<Mの$ a_\bulletを$ \bm aとすると
$ \bm R\cdot\bm a=a_0\bm r
$ =\bm r
$ \therefore\bm R\cdot\bm a=\bm r
これをYule-Walker方程式という
#2025-06-09 13:00:00
#2025-06-07 15:43:24