LLMに対する各大学の声明
東京大学
生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について | utelecon
ルビコン川
大阪大学
生成AI(Generative AI)の利用について - 大阪大学
東京工業大学
学修における生成系人工知能の使用に関する本学の考え方について | お知らせ | 在学生の方 | 東京工業大学
早稲田大学
生成AIなどの利用について – 早稲田大学
レポートに関する段落が興味深い
たしかに、生成AIを利用すればすぐにレポートを完成させることができるかもしれませんが、それによって自ら能力を高める機会を放棄することになります。課題に対して資料や文献に当たり大量の情報を集め、それらを分類・分析したり要約したりしながら、課題に対する最も適切な回答を作成するのがレポートです。レポートを書く作業ほど「たくましい知性」を鍛える上で重要な作業はありません。この作業を怠って目先の利益を優先した結果、入社試験や実社会での仕事など重大な局面で、自分には何も身についていない事実に気づくことになるのです。
慶應義塾大学
東京理科大学
/takker-memex/(メッセージ)科学技術における知的⽣産活動と⽣成系AI の利⽤について
対外的にはまだ公開されていないっぽい
上智大学
https://piloti.sophia.ac.jp/assets/uploads/2023/03/27162222/23f430e7f216cbe188652f8a6855c493.pdf
他の大学とは違い、課題や試験での使用を原則禁止するという情報しかない
大学の見解が書かれていなくてつまらんtakker.icon
近畿大学
https://www.kindai.ac.jp/informatics/news/important/_upload/2e2e8005c5349f8df089ab711930f51beb6faf8d.pdf
メッセージ性が強い
国際信州学院大学
本学における生成系人工知能の活用について | 国際信州学院大学
まとまっているサイト
https://note.com/tebaichiro/n/nfcdf31924218
#LLM
#2024-07-09 20:20:54
#2023-05-03 17:29:21